今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
艶々、サラサラの美髪……やはり永遠のテーマですね。しかし、ヘアカラーが当たり前になった現代、美髪を手に入れるのはなかなか難しいものです。
「ヘアケアは頑張っているつもりなのに……」という方がたくさんいらっしゃいます。
はじめまして、髪質改善美容室IDEAL高田馬場のオーナーを務める久保と申します。
僕は20年キャリアの現役美容師として、毎月何百人ものお客様の髪と向き合っています。
今回は髪質改善のプロとして、「美髪へ導くヘアケア方法」を解説していきます!
まずはじめに、美髪へ憧れる全ての女性へ、ずばり申し上げます。
もし、自分なりにヘアケアしているはずなのに、一向に髪が綺麗にならないのであれば、
- 自分で行っているヘアケアが間違っている
- 担当している美容師さんの技術と知識の不足
など、必ず原因があるはずです。
正しいヘアケア方法をマスターして、憧れの美髪を手に入れましょう!
見たいところへスキップ
どうすれば美髪になれる? サラサラ艶髪をつくる美髪習慣
どうすれば美髪になれるのか? まずは基本的な考え方を抑えることが大切です。次の3点を理解しておきましょう。
⦅美髪の基本⦆
これともう一つ、理解しておきたいのは「ダメージを受けた髪は何をしても元通りに修復はできない」ということです。だから、未然にダメージを防ぐことが大切なのですね。
ダメージを治せないのは事実ですが、それでもダメージを受けたらケアしてあげることは大切なんです。
髪を綺麗に見せるため、そしてダメージの進行を防ぐためです。
では、具体的にどのようなヘアケアをしていくべきなのか、解説していきましょう。
なお、ダメージの原因などを詳しく理解したい人は、以下の記事をご覧ください!
美髪ケアは極めてシンプル! 美髪をつくる5つのヘアケア習慣
美髪を手に入れるためにやるべきことはシンプルです。次の5点を意識しましょう。
⦅5つの美髪習慣⦆
簡単に言えば、「自宅では髪を痛めるような事はせず、シンプルなケアでダメージ予防に努め、髪に良い生活を心がける」ということです。
では、次章から一つ一つ具体的に解説してみましょう!
【コラム】ブラッシングってした方がいいの?
ブラッシングは「しなくても良い」というのが本音です。
正しく行えれば髪を綺麗に見せるのに役立ちますが、ブラシの品質が悪かったり、間違ったやり方でブラッシングしてたりするとかえってダメージを増やしてしまうので、積極的におすすめはしません。
品質の良い豚毛ブラシなどを使用し、正しくブラッシングできるのであれば、シャンプー前の汚れ落としやスタイリング時に効果的です。
(コラム終)
美髪習慣① シンプルケアでダメージ予防

基本的に、自宅のヘアケアは特別なことをしたり、時間をかけたりする必要はありません。
基本的なことを一つ一つ、正しいやり方で丁寧に行いましょう。次の4つを押さえておきましょう。
濡れた髪の毛はすぐに乾かす | 濡れたままはパサパサ髪の原因!
まず、お風呂のあと濡れた髪をそのままにしておくのはNGです。同様に、乾かさずにタオルターバンなどをしておくのも髪には良くありません。できるだけ早く乾かすことを習慣にしましょう。
濡れている髪は普段より傷みやすい性質があるんです。
しかも自然乾燥だと、髪が内部に保水している水分まで余分に失われてしまう場合があります。
ダメージを受けた髪がパサパサになっていく原因になりますので、すぐに乾かしましょう!
乾かすときもポイントがあります。
- タオルドライは入念に。しっかり水気をとる
- 温風の使用は8〜9割乾燥まで
- 温風を使うときは、同じ場所に風を当て続けない
- 最後は冷風で乾かし切る
ドライヤーでは、「温風によるダメージを防ぐこと」と「キューティクルを整えること」が大切です。
タオルドライは入念に。しっかり水気をとる
まず、タオルドライは入念に行い、しっかり水気をとっておくことで温風を当てる時間が短くなります。
ただし、タオルでゴシゴシ擦ると摩擦でダメージを受けてしまうので、優しく拭きあげましょう。
温風の使用は8〜9割乾燥まで
タオルドライ後は乾かしていきますが、温風を使うのは8〜9割乾燥までです。このあと説明しますが、最後は冷風で仕上げましょう。
温風を使うときは、同じ場所に風を当て続けない
温風使用時は、同じ場所に温風を当て続けないことに注意しましょう。髪の毛が高温になり、熱ダメージを受けてしまいます。
ドライヤーのヘッドを軽く振りながら乾かしたり、反対の手で手ぐしをしながら乾かすと熱が分散するので、おすすめですよ^^!
最後は冷風で乾かし切る
温風で8〜9割まで乾かしたら、最後は冷風で乾かし切ります。
冷風で髪の温度を下げることで、開いたキューティクルを引き締めて艶と手触りを向上することができるのです。
ドライヤーの使い方、乾かし方をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
髪の毛濡れたまま寝るのはNG? 髪質改善のプロが徹底解説!!
:アウトバストリートメントは1日2回、毎日つける | 摩擦・紫外線ダメージから髪を守る
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)は毎日つけるのがおすすめです。髪が整って綺麗に見えるだけでなく、髪を熱や紫外線、摩擦のダメージから守る効果があります。
1日2回、次のタイミングで使用しましょう。
「夜寝る前なのに、なぜつけるの?」と思うかも知れませんが、ダメージ予防にとても効果的なのです! 次のような効果が期待できます。
- ドライヤーの熱から髪を守る
- 寝ている間の摩擦ダメージから髪を守る
寝ているときは髪が頭の重みで枕に押し付けられた状態になっています。アウトバストリートメントで表面を滑らかにしておけば、摩擦ダメージを最小限に抑えることができるのです。
ただし、アウトバストリートメントの中には「ドライヤーやアイロン前に使用できない」ものもあります。
熱を溜め込む性質があり、かえって髪を痛めてしまうのです。
商品説明をよく読んでしましょう!
アウトバストリートメントは色々な種類・商品がありますが、オイルタイプが使いやすいです。おすすめは
- TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント
- N. ポリッシュオイル
あたりです。TOKIOのヘアオイルはダメージ防止効果が高い特徴があります。サラッとした質感と爽やかな香りも使いやすいです。
人気のN.シリーズもおすすめです。ノンシリコン・ナチュラルな成分となっていて、保湿力も高いです。
仕上げにも使えるヘアオイルやヘアミルクなどの他に、ヘアミストも一つ持っておくと便利です。
「ドライ前はヘアミスト、ドライ後にオイルやミルク」と使い分けると効果的です。おすすめは「ケアテクトHB クオルター」です。
【市販・サロン専売】洗い流さないトリートメントおすすめ15選 | 美容師厳選の商品や人気ランキングを紹介
:シャンプー・トリートメントは正しい方法で | 髪のダメージを防止し、日々補修する

シャンプーは「髪ではなく頭皮を洗うもの」です。髪が長い方、多い方は頭皮まできちんと洗いにくいため、特に意識する必要があります。
シャンプーのポイントは次の5点です。
- しっかりと予洗いを行う
- 泡は手のひらでよく泡立てる
- 頭皮を意識し、指の腹でまんべんなく洗う
- 髪の毛はゴシゴシ擦らず、優しく洗う
- 頭皮までしっかりすすぐ
詳しくは以下の記事をご覧ください!
【2020年】美容師が本気で選んだ人気シャンプーランキング!|肌質・お悩み別シャンプーの選び方
:トリートメントは次の3点がポイントです。
- つける前に髪の水分を切っておく
- 根本付近にはつけない
- 3〜5分ほど放置してから流す
上記の記事でトリートメントのやり方も詳しく説明しています。ぜひご覧ください!
アイロン・コテは正しく使用 | 髪がダメージする1番の原因なので要注意!
ストレートアイロンやコテは高音を扱うため、ヘアケア・スタイリングで最も気をつけるべきものです。間違った使い方をしていると、髪に壊滅的なダメージを与えてしまう恐れすらあるのです!
アイロンで髪が傷みやすいのは「熱」と「摩擦」でダメージを受けるからです。そのため、ダメージを最小限に抑えるためには
が求められます。
濡れたままの使用は絶対NG
まず、ストレートアイロンやコテで絶対にやっていけないのが「濡れたままアイロンを当てること」です。
乾いた髪はある程度熱に耐えられる性質がありますが、濡れている髪は熱が伝わりやすいため、あっという間に大きな熱ダメージを受けてしまうんです!
これは1発アウトです!!
「だいたい乾いてるからいいかな〜」というのもダメですよ!
設定温度は170度がおすすめ
アイロンの設定温度は低いほど良いのですが、あまり温度を低くするとうまくスタイリングできず、同じ場所に2度、3度アイロンを当てることになってしまいます。
これだと結局ダメージが増えてしまうため「1発でスタイリングが決まる出来るだけ低い温度」がベストな温度です。170度くらいがおすすめですね!
絶対に同じ箇所に2〜3秒以上当てたままにしない
ストレートアイロン・コテを同じ場所に2〜3秒当て続けてしまうと、髪の温度が上がりすぎて内部のタンパク質が固く変性してしまいます。
アイロンやコテは同じ場所には当て続けず、ゆっくりめにすーっと、根本側から毛先側へアイロンスルーしてあげましょう。
ちなみにちょっと脇道に逸れますが、アイロンやコテって結構難しいですよね。苦手な方も多いと思います
せっかくなので、少しアイロン・コテでスタイリングするコツも紹介しておきましょう!
アイロンやコテで上手にスタイリングするコツは?
これについては、文章で説明するより動画で見るのがわかりやすいですよね。色々調べてみたので、ダメージに配慮してて、分かりやすい解説動画を紹介いたします!
まずはストレートアイロンの使い方です。
文章でもポイントをまとめておきますね。
- アイロン前にブラッシングで整えておく
- 毛束は一度に多くとりすぎず、左右・前後・上下で分けながらアイロンをかけていく(ブロック数は毛量に合わせて)
- 毛束の面が綺麗に出るように整えて持つ
- アイロンはゆっくりと根元から毛先へとスルーする
続いてはコテ。まずは内巻きカールの作り方です。
コテは難しいので、ポイントをメモしておくと良いでしょう!
- 左右・前後で4分割する
- コテのレバーに人差し指・中指の2本指を当てて操作
- 右側の髪は左手、左側の髪は右手にアイロンを持つ
- 右側の髪を巻くときは少し左に首を傾ける(左側のときは少し右側を向く)
- コテを髪に当てたら、手首を下に返しながらクリップをゆっくり離す
- クリップを離したら持ち替えて、内側に巻き込みながらコテを通す
- 同じ箇所に当てたままにせずアイロンを通していく
最後にコテで外ハネの作り方です。
同様にポイントをまとめておきます。
- 左右・前後・上下で8分割する
- コテのレバーに親指を当てて操作
- 右側の髪は左手、左側の髪は右手にアイロンを持って巻いていく
- 右側の髪を巻くときは少し左に首を傾ける(左側のときは少し右側を向く)
- コテを髪に当てたら、手首を上に返しながらクリップをゆっくり離す
- クリップを離したら持ち替えて、外側にひねりながらコテを通していく
- 同じ箇所に当てたままにしないでアイロンを通す
- 外ハネの場合でも、上のブロックは内巻きにするのがオススメ
少し脇道に逸れてしまいましたが、本筋に戻ります。この章の内容を簡単にまとめておきますね。ホームケアのポイントは、「シンプルケアでダメージを防ぐ」ことです。以下の4つに気をつけましょう。
それでは、次行ってみましょう!
美髪習慣② シャンプーの品質にこだわる

シャンプーは自宅でできる一番重要なヘアケアです。なぜなら、シャンプーは成分次第で髪を補修してくれることもあれば、逆に刺激や洗浄力が強すぎてダメージを与えてしまうこともあるからです。
シャンプーの選び方 | 補修力の高さで日々のダメージをリセット
サラサラ美髪に近づくおすすめシャンプーの選び方を紹介しましょう!
ポイントは次の3つです。
詳しい選び方や成分についてなど、シャンプーについて詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
【2020年】美容師が本気で選んだ人気シャンプーランキング!|肌質・お悩み別シャンプーの選び方
:プロおすすめのシャンプー&トリートメント
先ほど紹介した条件をもとにチョイスした、おすすめのシャンプーを3つ紹介しましょう! 以下の3つです。
商品名 | TOKIO IE HYPER INKARAMI SHAMPOO | ケアテクトHB カラーシャンプーS | TOKIO IE INKARAMI HEAD SPA SHAMPOO |
---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | イフイング | ナプラ | イフイング |
特徴 | 最高峰のダメージ補修力 | ヘマチンの力でくせ毛を改善 | 頭皮と髪をハイレベルなダブルケア |
容量・価格 | ・400mL 4,500円 ・700mLリフィル 6,000円 | ・300mL 2,000円 ・750mL 4,000円 ・700mLリフィル 3,400円 ・1.2Lリフィル 5,200円 | ・200mL 2,600円 ・500mL 4,900円 ・900mLリフィル 7,200円 |
香り | レモングラスの爽やかな香り | ハーブ系の香り | レモングラスの爽やかな香り |
こんな人におすすめ | ・ヘアダメージが気になる人 ・髪にハリコシが欲しい人 | ・くせ毛に悩んでいる人 ・即効性より髪質の根本改善を目指したい人 | 頭皮ケアを重視したいけど、髪のダメージも気になる人 |
おすすめ度 | |||
購入サイト | 通販不可 | Amazonで購入 | 限定10%OFF販売ページ |
それぞれ簡単に紹介していきます!
ちなみに、トリートメントはシャンプーとセットで選ぶのがおすすめですよ!
良いメーカーほどシャンプーとトリートメントのバランスを考え、効果的に使用できるように開発しているので、同じメーカーのものをセットで使うのが最も効果的なんです^^
TOKIO IE ハイパーインカラミ シャンプー

テレビCMなどでもお馴染みの「TOKIOトリートメント」が誇る最高峰のダメージケア性能を持ったホームケア商品が「TOKIO IE ハイパーインカラミシャンプー・トリートメント」です。
このシャンプー・トリートメントは、特許技術インカラミを引き起こす成分を高濃度で配合し、高い補修力を実現しています。
また、ノーベル賞受賞の高い抗酸化作用を持った成分フラーレンや、髪に美しい光沢感と滑らかさを与える加水分解カシミヤケラチンなど、高い性能を持った成分を多数配合しています。
とにかく「抜群のダメージ補修力」を持っているのが何よりの特徴です。
非常におすすめなのですが、唯一難点は通信販売できず、限られたTOKIO認定サロンでしか買えないことです。
TOKIO IE インカラミ プラチナムシャンプー
「さっきの『ハイパーインカラミ』が欲しいけど、店頭までは買いに行けない」
そんな方におすすめなのが「TOKIO IE インカラミ プラチナムシャンプー・トリートメント」です!
「ハイパーインカラミ」には劣りますが、こちらも十分すぎる補修力を持ったシャンプー・トリートメントです。もちろん、インカラミ成分もフラーレンも配合しています。
ケアテクトHB カラーシャンプーS
そしてもう一つ、くせ毛にお悩みの方におすすめなのが「ヘマチン」を高濃度で配合した「ケアテクトHB カラーシャンプー・トリートメント」です!
「ヘマチン」は非常に高いヘアケア効果を持った成分で、くせ毛の改善にも効果的であることがわかっています。新潟大学らの研究により、次のようなヘアケア効果が実証されています。
- 剥がれたキューティクルの代わりになる
- 髪の内部バランスを整え、くせ毛を直毛化する
- 髪と頭皮を保湿し、頭皮環境を改善する
- 非常に高い抗酸化作用を持ち、ダメージを未然に予防する
- カラーやパーマのもちを良くする
価格もサロン専売品にしては比較的安めな、非常にコスパの良いおすすめ商品です。
この章の内容をおさらいしておきましょう。美髪を手にするには、「シャンプーの品質にこだわる」ことが大切です。シャンプーを選ぶときは、次の3点がポイントです。
先ほどおすすめした3つのシャンプーは特におすすめです。もっとおすすめシャンプーを知りたい方は、以下の記事をご覧ください!
【2020年】美容師が本気で選んだ人気シャンプーランキング!|肌質・お悩み別シャンプーの選び方
:(※ 上の記事執筆当時は今回紹介した「TOKIO IE ハイパーインカラミシャンプー」は未販売でしたので、ランキングに入っていません。ご了承ください。)
美髪習慣③ ダメージが大きいヘアカラーは美容室で

ヘアカラーを自宅で済ませてしまってはいませんか? 歳を重ねても美しい艶髪を手に入れたいのなら、最もこだわるべきは「美容室でヘアカラーすること」です!
って美容師が言うと、「どうせ営業トークなんでしょ?」と思う方もいますよね……
でも、これだけは本当に言いたいです!!
長い目で見たら、どう考えてもセルフカラーはコスパが悪いんです!!!
ホームカラーがなぜ良くないのか、理由を説明していきます。
ホームカラーがよくない理由
ホームカラーが良くないのは「薬自体の違い」に加えて「塗布技術の違い」も大きく関係します。具体的には、次の4つの理由でホームカラーはやめるべきです。
解説を加えていきます。
薬が強すぎる
まず、単純に市販のカラー剤は薬剤のパワーが強すぎます。と言うのも、市販のカラー剤は誰でも簡単に色が入るように、薬剤のパワーを薬事法で定められた限界量まで高めているのです!!
しかも、カラー剤のツンとした匂いを抑えるため、市販品は「揮発しないアルカリ剤」を使用しています。つまりは、髪によくない成分が髪の中から出て行きにくいのです!!
これらの理由により、髪は非常に強い薬でダメージを受けてしまうのです。
タッチ数少なく、均一に塗ることができない
薬だけの違いではありません。塗布技術の違いもダメージに大きく関わります。
カラー剤に含まれているアルカリは、髪のキューティクルを開き、柔らかくデリケートな状態にします。
そんなデリケートな状態で薬剤を塗っていくため、塗布の仕方が悪いとキューティクルがどんどん剥がれてしまうのです!
また、自分で塗ると塗布量を均一にするのが難しいため、色ムラができやすいだけでなく塗布量が多かったところは余計にダメージしてしまいます。
実は、同じ薬で美容師が施術をしても、技術によってダメージの大きさは異なります。
少ないタッチ数で、丁寧に、均一にカラー塗布できると最小限のダメージに抑えることができるんですよ^^!
リタッチができない
セルフカラーは「リタッチ」ができないことも大きな難点です。リタッチとは、髪の毛全体を染めるのではなく、新しく伸びてきた部分だけを染めて色を合わせる染め方のことです。(「プリン染め」とも言いますね!)
リタッチでは、一度染めた部分には薬剤をつけないためカラーのダメージが重なって進行することはありません。
新しく生えてきたばかりの強い髪だけを染めるので、最小限のダメージだけで常にプリンのない美しい髪でいられるのです!
リタッチだとカラーチェンジはできませんが、なにも毎回リタッチにする必要はありません。
基本はリタッチでもたまに全体染めでカラーチェンジしたり、ハイライトやローライトを織り交ぜたりすれば、最小限のダメージで色々なカラーリングを楽しむことができますよ^^!
頭皮についてしまう
以上の通り、セルフカラーは髪の痛みが大きいのですが、実は一番恐いのはヘアダメージではないのです。
セルフカラーの恐ろしさ、それは頭皮への毒性です!!
そもそもですが、市販であれサロン品であれ、カラー剤は頭皮への毒性を持っています。
そのため、美容師は「髪の根本ギリギリまで染めながらも、頭皮にはカラー剤を付けない塗布技術」を習得しています(「ゼロテクニック」と言います)。
一回のカラーでどうってことはないのですが、セルフカラーを繰り返していると、その蓄積で頭皮のエイジングが進行し、健康的な髪が生えなくなります。
事実として、セルフカラーをしているお客様の方が細くてへたりやすい「エイジング毛」になりやすいです。
また、白髪や薄毛になりやすい傾向もあります。
特に、「泡カラー」はアルカリ剤も強い上に頭皮にまで成分がガッツリついてしまうため、非常に悪影響が大きいです。
いつまでも綺麗でサラサラな美髪でいたいなら、ヘアカラーは美容室で行いましょう!!
セルフカラーを続けていると、年齢を重ねたとき髪が弱ってヘアケアに余計なお金をたくさん使うことになっている方がたくさんいらっしゃいます。
毎回美容室で染めるのはちょっと高いと思っても、長い目で見たらコスパが良いことを御約束します。
【コラム】ダメージレスなカラーメニューならさらに効果的!
ちなみに美容室によっては、もっと髪に優しいカラー施術を行うことも可能です。
例えばオーガニックカラー。髪に優しいオーガニック素材を使用し、ダメージを最小限に抑えます。
あるいは、トーンダウンだけの時は低アルカリカラーなどもあります。髪を明るくするにはパワーのある薬が必要ですが、暗くしたいときは強い薬は必要ないため、トーンダウン専用のカラー剤も用意して使い分けているのです。
さらには、ケアをしながらヘアカラーする「髪質改善カラー」などもあります。
当店でも、非常に低ダメージでカラーリングを楽しめる「髪質改善カラーエステ」が人気メニューです!
ヘアダメージが気になる方は、カラーの際に美容師さんと相談してみましょう!

(コラム終)
美髪習慣④ 食事・睡眠・頭皮ケアで内側から美髪を育てる

美髪を作る方法は、ヘアケアだけではありません。髪が生えるベースである頭皮のケアも大事ですし、食事や睡眠も健康な髪と関係するのです!
頭皮ケアで美髪の土台を整える | エイジングは頭皮から
頭皮は新しい髪が生えてくるベースです。頭皮の健康は髪の健康と直結するのです。
頭皮を健康に保つためには、頭皮のエイジングを食い止めることが大切です。次のようなことを意識するのがポイントです。
頭皮マッサージにより頭皮の凝りをほぐし、血流をよくしてあげることがとても効果的です。
毎日数分で良いので、継続的にマッサージをして頭皮を柔らかく保つように意識しましょう!
効果的な頭皮マッサージの方法は、以下のYouTube動画が分かりやすいです。参考にしてみましょう!
頭皮マッサージ以外には、頭皮の保湿や紫外線対策が有効です。
頭皮の保湿には専用の美容液等を使うのも効果的ですし、頭皮ケア効果のあるシャンプーを使うのもおすすめです。
シャンプーなら「TOKIO IE インカラミ ヘッドスパシャンプー」がおすすめです。頭皮と髪をダブルケアして、ハリコシのある健康的な髪を育てることができます。
紫外線対策には、もちろん日傘や帽子が大変効果的です。お手軽な方法としては、UVカット効果のあるヘアオイルやスプレーを使用するのもおすすめです。
良質な睡眠で美髪を育てる | 髪は寝ている間に作られる
髪の成育には、身体のホルモンバランスも大きく影響しています。
女性は出産や閉経がきっかけで抜け毛が増えたり髪質が変わったりすることがありますよね。これもホルモンと関係しているわけです。
髪は寝ている間に作られるので、良質な睡眠を取ることは髪にとっても大切なことです。
睡眠不足だとホルモンバランスの乱れにもつながりますし、寝ている間に分泌される「成長ホルモン」が髪の成長にも欠かせないのです。
「睡眠のゴールデンタイム」と言われる22:00〜翌02:00は成長ホルモンが盛んに分泌されるので、この時間帯にしっかり寝ることが大事ですね^^
髪質改善は食事から!髪に良い食習慣 | 髪は食べた物で作られる
当たり前のことですが、髪の毛も身体の一部ですから、食べた食事の栄養から作られます。
髪の毛を作り出すにはタンパク質はもちろん、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養素が必要です。
当然ながら、栄養素が足りなければ健康的な髪は作れず、弱々しくへたりやすい髪になったり、変なうねりが出たりしてしまうのです。
髪にとって特に必要な栄養素とその役割、そしてそれが多く含まれる食材を表でまとめます。
栄養素 | 役割 | 豊富に含む食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、カキなど |
コラーゲン | 髪を保湿して艶やハリを与える | 納豆、レンコン、長芋など |
L-システイン | 髪のターンオーバーを促進する | 牛肉、羊肉、鮭、卵、大豆製品、オートミールなど |
ヨード(ヨウ素) | 髪の発育を促進する | 海藻類(昆布、わかめ、ひじきなど) |
亜鉛 | タンパク質合成に必要。髪に栄養を届ける | 牡蠣、玄米、レバー、牛肉、ごま、緑茶、カニ、イカ、貝類など |
ビタミンE,A,Cなど | 血行促進して抜け毛を防ぐ | 緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)、果物類(レモン、オレンジ、いちごなど)、玄米、ごま、ナッツ類など |
ビタミンB | 新陳代謝を促進して頭皮環境をよくする | 豚肉、玄米、アーモンド、ピスタチオ、レバー、マグロ、ニンニクなど |
β-カロテン, リコピン | 抗酸化作用でエイジング対策 | 赤色の食材(トマト、にんじん、鮭、エビ、カニなど) |
とはいえ、髪のためだけに特別な食事をする必要はありません。栄養バランスが取れた、健康的な食事を規則正しくできていれば心配なしです!
逆に栄養バランスの偏った食事や、高カロリーな食事、過度な飲酒などは髪にとってもNGです。薄毛などの原因になります。
健康的な食習慣は全ての基本ですね^^!
髪に良い食材や栄養素についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください!
髪質改善は食事でもできる!サラサラ&ハリコシのある美髪へと導く栄養素や食べ物とは
:
この章の内容を簡単にまとめておきます。美髪のためには「食事・睡眠・頭皮ケアで内側から美髪を育てる」ことも大切です。
を心がけましょう!
【コラム】栄養補給にはサプリメントでも有効?
健康的な食事を摂るのが理想的ではありますが、足りない栄養素はサプリメントで補ってあげるのも効果的です。
特に、タンパク質は食事だけだと不足しやすいので、プロテインなどで摂取すると髪だけでなく身体のためにも効果的ですね!
その他、先ほどの表を活用して足りていない栄養素を摂ってあげると良いでしょう。
(コラム終)
美髪習慣⑤ ダメージが気になり始めたら早めにサロンケア

ここまで「髪のために自宅できること」をまとめてきましたが、気をつけていても髪がダメージしてしまうことはあるものです。
また、今すでに髪が傷んでいてこの記事を読んでいる方もいるはずです。
そんなときは、まずは美容室のサロンケアで一度髪の状態を整えてあげるのがおすすめです!
おすすめのサロントリートメント
サロントリートメントは色々な種類がありますが、ダメージ補修なら「TOKIOトリートメント」がおすすめです。
(「サロントリートメント種類多い…」おすすめはどれ!?ランキングで効果・コスパ・口コミを全てプロが解説!!)
:特に、TOKIOトリートメントの中でも最高峰の補修力を誇る、認定サロン限定メニューの『TOKIOハイパーインカラミ』は非常に効果的です!
詳しくは以下の記事をご覧ください!
【動画解説】TOKIOハイパーインカラミの効果や口コミは? ビフォー&アフター工程を動画解説!!
:IDEALオリジナルの髪質改善でダメージもクセ毛も改善!
サロントリートメントもダメージ補修には効果的ですが、最近話題の「髪質改善」はさらにおすすめです!
髪質改善のやり方や効果はお店によってさまざまですが、当店ではお客様の髪質や悩みを丁寧にカウンセリングして、
- 髪質改善ストレートエステ(オリジナルケア縮毛矯正)
- 髪質改善ヘアエステ(オリジナル髪質改善トリートメント)
のどちらかの方法で髪質の悩みを解決します。
通常のトリートメントメニューと大きく違うのは、ダメージケアだけでなく「クセ毛・うねり・ごわつき・チリつき」などの髪質の悩みまで解決できることです!
IDEALの髪質改善をもっと良く知りたい方は、以下の記事をご覧ください^!
【画像解説】「髪質改善とは? もちは? 効果は?」現役美容師がレクチャー!
:
美髪作りに効果的! プロ一押しのヘアケアアイテム

最後に、自宅の美髪ケアをより効果的なものにしてくれる優秀なヘアケアアイテムをご紹介しましょう!
アイロン・コテ | ヘアビューロン

美容師として最もおすすめのヘアアイロンは、「髪が痛まない」と話題のLUMIELINA社の『ヘアビューロン』 シリーズです。ストレートモデルもカールモデル(コテ)もあります。
ヘアビューロンシリーズは髪の内部構造をミクロレベルで整える「バイオプログラミング」という独自技術を用いていて、「使うたびに髪が美しくなる」と言われています。
ただし、最新モデル『7D Plus』シリーズは非常に高価ですので、やや古いモデルでも十分な効果があります。
1つ前のモデル『4D Plus』や、さらに前の『3D Plus』でも非常に高い効果を持っています。ぜひ使ってみてください!
ドライヤー | レプロナイザー

ドライヤーのおすすめもやはり、先ほどの「ヘアビューロン」と同じLUMIELINA社が誇る高性能ドライヤー『レプロナイザー』シリーズです。
人気モデル『ヘアビューザー』がさらに進化したこのレプロナイザーは、バイオプログラミングによりドライヤーの風を当てるだけで髪の内部構造を分子レベルで整え、髪をサラサラ・ツヤツヤにしてくれます。
公式の実証実験では、モデルさんの髪に1時間もの長時間温風を当て続ける、通常なら髪がボロボロになってしまうような実験をしていますが、痛むどころかむしろ水分量が増えていたという、驚くべき結果が得られています。
やはり値は張りますが、効果を実感できるドライヤーです。
シャンプーブラシ | タングルティーザー

『タングルティーザー』はヘアブラシなんですが、ブラシの毛足が短く、濡れた髪にも使用可能なのが特徴で、シャンプーブラシとしても使用可能です。
タングルティーザーを使うことで頭皮をしっかり洗いやすいですし、適度に頭皮を刺激してくれるため、血行を促進してくれます。
もちろんヘアブラシとしても使用可能です。もつれた髪を根元からやさしく解きほぐすことができるので、髪が絡まらない"魔法のブラシ"と言われることもあるんですよ!
世界中で愛用者が多い、おすすめの逸品です。
【コラム】自宅でも集中ケアトリートメントは必要?
ダメージが気になる方からよく聞かれるのが、「家でも集中ケアとかした方がいいのですか?」という質問です。
結論から言いますと、「自宅での集中ケアトリートメントは不要」です。特に、ドラッグストアなどで市販されてる集中ケア商品は「むしろやめたほうが良い」ものすら多いです。
集中ケア商品を購入するのはダメージに悩んでいる方がほとんどです。そのような方に即効性のある効果を示すため、基本的に集中ケアトリートメントはたっぷりとシリコンを配合しています。
その場では綺麗になったような気がしますが、実は全くダメージは補修されていません。
自宅での集中ケアにお金を使うなら、その分シャンプーの品質をあげたり、美容室に行った方がはるかに良いでしょう。
(コラム終)
ホームケアとサロンケアでいつも綺麗なサラサラ美髪を……

以上、今回は「美髪へ導くヘアケア習慣」を解説いたしました!内容をおさらいしておきましょう。
- シンプルなヘアケアでダメージ予防
- シャンプーの品質にこだわる
- ダメージが大きいヘアカラーは美容室で
- 食事・睡眠・頭皮ケアで内側から美髪を育てる
- ダメージが気になり始めたら早めにサロンケア
もっと端的にまとめると、美髪作りの基本は次の3つです。
『ホームケアの基本はシンプルケアでダメージ予防。ダメージを最小限に抑え、高品質なシャンプーで毎日リペア』
『ダメージの大きなカラーは美容室で。サロントリートメントもプラスして、艶々美髪をキープ』
『生まれつきのクセ毛など髪質の悩みは髪質改善で解決』
綺麗なサラツヤ髪作りは、日々の積み重ねです。日々のケアでダメージさせないことが大切なのです。
もしダメージしてしまったとき、または、そもそもの髪質に悩んでいるときは、美容室のケアでベースを整えましょう!
髪質改善のプロIDEALになんでもご相談ください!
ホームケアとサロンケアを組み合わせ、いつも綺麗なサラサラ美髪を手に入れましょう。