今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
「魔法のシャンプー」とも呼ばれ、愛用者が多い『Oggiotto』。
ロフトや通販では取り扱っておらず、全国でも限られたメーカー認定サロンでしか取り扱いされていないにも関わらず、サロンケアもホームケアも人気が高い話題のヘアケアブランドです。
しかしながら、口コミを見てみると
- 「オッジィオットは良くない」
- 「TOKIOの方が良かった」
などの厳しい評価を目にすることもあります。
わたしもオッジィオット微妙でした…
サロンでトリートメントやってもらうのは良かったんですけど、ホームケアではあまり良さを実感できず…— ろに (@en___so) November 15, 2018
実際のところはどうなのでしょうか?
この記事では、次の内容などを解説していきます。
- オッジィオットとは?
- オッジィオットシリーズの種類
- 「Oggiottoは良くない」という口コミの理由
- 実際のところ、美容師から見てオッジィオットはどうなのか?
- オッジィオット・TOKIO・オージュアの比較
「オッジィオットは良くないって本当なのか?」
先に結論を申し上げましょう。オッジィオットは品質は良いが、コスパは悪い商品です。成分や効果は確かに良いですが、それを考慮に入れても価格が高いと感じます。
では、なぜそうなのか、詳しく解説していきましょう。
なお、おすすめのトリートメントについて詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください!
見たいところへスキップ
口コミや芸能人の使用で話題!オッジィオットとは?
オッジィオットはTwitterやInstagramの口コミや、芸能人でも愛用者が多いことで話題のヘアケアブランドです。雑誌やテレビなどで取り上げられることも多いです。
〈掲載情報〉
10月1日発売「Men's PREPPY 11月号」#窪塚洋介 さんがインタビュー記事のなかで、愛用ヘアケアアイテムとしてオッジィオットを紹介してくださいました✨窪塚さん、先週のラジオに引き続きありがとうございます
お買い求めは各書店にて♀️#oggiotto #プレッピー pic.twitter.com/QxtS4eVA0G— テクノエイト株式会社【公式】 (@oggiotto) October 6, 2020
オッジィオットには、
- 認定サロンで受けられるシステムトリートメント
- 多数のホームケア商品
- ヘアケア以外のライフスタイルグッズ
などたくさんの商品が取り揃えられています。
オッジィオットは素材にこだわった自然派オーダーメイドトリートメント
オッジィオットの商品にはブランドを通して「素材へのこだわり」「自然派」といった特徴があります。
ただオーガニックにこだわるだけではなく、最新の毛髪理論や最先端テクノロジーも駆使しており、代表商品であるシャンプーは「魔法のシャンプー」とまで呼ばれています。
また、オッジィオットのサロントリートメントはオーダーメイドでカスタマイズできる万能・複合型の処理剤&トリートメントシステムとなっています。
豊富な商品群の中から認定美容師がお客様の髪に最適な処理剤・トリートメントを組み合わせ、ひとりひとりの状態に合わせた特別メニューを組んで施術を行います。
オッジィオットの取扱店は日本のサロンの中で1%だけ!
オッジィオットの取扱店は全国に25万件近くあるサロンのたった1%と言われています!
ホームケア商品でさえロフトや通販などでの販売をしておらず、メーカー認定の取り扱いサロンで購入する必要があります。
認定の基準も厳しめで、それなりの規模を持ったサロンでないと取り扱うことはできません。
しかし、だからこその品質を保ったブランドであることも確かな、実力のあるヘアケア商品です。
オッジィオットシリーズの種類・特徴・値段と選び方
オッジィオットのヘアケア商品には4つのシリーズがあります。
ベーシックケアシリーズ | インバスで使用するシャンプー・トリートメント |
---|---|
アウトバスシリーズ | ヘアミストやオイルなどのアウトバス商品 |
スカルプケアシリーズ | 頭皮ケアにこだわったシャンプーや頭皮オイルなど |
Drsシリーズ | 効果の高いプレミアムなシリーズ |
これら家庭用ヘアケア商品の他にも次のような商品も販売しています。
今回は自宅用ヘアケアシリーズの4つに絞って、価格や特徴を解説していきます。
① ベーシックケアシリーズ
最も基本となるシャンプー・トリートメントのラインナップが「ベーシックケアシリーズ」です。
オッジィオットでは商品名に「シャンプー」「トリートメント」という言葉は使わず、シャンプーの代わりに「セラム」、トリートメントの代わりに「セラムマスク」と呼んでいます。
ベーシックケアシリーズには3種類のセラム(シャンプー)と2種類のセラムマスク(トリートメント)があります。以下の表にまとめます。
商品名 | インプレッシブPPTセラム SS | インプレッシブPPTセラムマスク SM | インプレッシブPPTセラム MS | インプレッシブPPTセラムマスク MM | インプレッシブPPTセラム VS |
---|---|---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分類 | スムースシャンプー | スムーストリートメント | モイストシャンプー | モイストトリートメント | ボリュームシャンプー |
特徴 | ・サラサラタイプ ・細毛/軟毛/普通毛/ダメージ毛におすすめ | ・サラサラタイプ ・細毛/軟毛/普通毛の方、ハリコシやツヤを出したい方、ダメージ毛の方に | ・しっとりタイプ ・多毛/クセ毛/パサツキ/ダメージ毛の方におすすめ | ・しっとりタイプ ・多毛/クセ毛/パサツキ/ダメージ毛の方におすすめ | ・ボリュームアップシャンプー ・細毛/軟毛/薄毛/ダメージが気になる方におすすめ |
容量・価格(税別) | ・250ml 3,500円 ・700mlレフィル 7,800円 | ・180g 3,500円 ・700gレフィル 10,800円 | ・250ml 3,500円 ・700mlレフィル 7,800円 | ・180g 3,500円 ・700gレフィル 10,800円 | ・250ml 3,500円 ・700mlレフィル 7,800円 |
② アウトバスシリーズ
アウトバスシリーズは、ヘアミストやオイルなどのアウトバストリートメントやヘアセットにも使えるワックスなどのラインナップです。
次の通り6種類の商品があります。
商品名 | セラムCMCミスト | セラムCMCミルキィ | セラムCMCオイル | エアーホイップ | ボタニカル リッチ バーム | ボタニカルリッチオイルスプレー |
---|---|---|---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分類 | ミスト | クリーム | オイル | フォーム | ワックス(バーム) | オイルスプレー |
特徴 | 軽やかでサラサラな質感 | しっとりとまとまる | サラサラでみずみずしい質感 | 自然なボリュームアップ | ・トリートメントとしても使えるシアバター系ワックス ・ウェットな質感で程よくセット | 髪にも肌にも使えるマルチオイルスプレー |
容量・価格(税別) | 200ml 3,400円 | 200g 3,500円 | 100ml 3,600円 | 150ml 3,400円 | 50g 2,800円 150g 6,700円 | 150ml 2,800円 |
③ スカルプケアシリーズ
スカルプケアシリーズはその名の通り、頭皮ケアを目的としたシリーズです。抜け毛や薄毛、頭皮トラブルなどに効果的なシャンプーの他、頭皮環境を改善するエッセンスオイルや頭皮ブラシなどが取り揃えられています。
商品名 | インプレッシブ PPT セラム | アロマスキャルプエッセンス カルム | アロマスキャルプエッセンス ヴィータ | スキャルプルーセン | ラスターウッドオイルブラシ |
---|---|---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分類 | 頭皮ケアシャンプー | 頭皮ケア用オイル | 育毛オイル | シャンプーブラシ | ヘアブラシ |
特徴 | ・抜け毛や薄毛、頭皮トラブルが気になる方向け ・ハリ・コシ・ボリュームの改善 ・頭皮環境の改善 | ・頭皮の保湿 ・頭皮のエイジング対策 | ・毛髪成長の促進作用 ・頭皮環境の改善 | ・シャンプーしながら頭皮を刺激 ・頭皮の結構促進 ・シャンプーの泡立ち向上 ・リラックス効果 | ・ピンにハーブオイルが染み込ませてあり、髪の艶を改善 ・クッション性があり、頭皮を刺激できる ・静電気が起こりにくい木製ブラシ |
容量・価格(税別) | 250ml 3,500円 700mlレフィル 7,800円 | 60ml 4,300円 | 60ml 4,300円 | 1,800円 | Lサイズ 2,500円 Mサイズ 2,500円 |
④ Drsシリーズ
Drsシリーズは、年齢に捕らわれず、いつまでも美しく健康な髪と頭皮でいるために作られたプレミアムケアシリーズです。
- 頭皮クレンジングジェル
- プレミアムシャンプー
- プレミアムトリートメント
- 頭皮用トリートメント
- 頭皮用美容液
の5つの商品があり、5ステップケアで美しい髪と頭皮を守ります。
商品名 | スキャルプケア ジェル | インプレッシブ セラム ブラック | インプレッシブ セラムマスク ブラック | スキャルプエイド セラムマスク | アロマスキャルプエッセンス ソイルクレーシ |
---|---|---|---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分類 | 頭皮クレンジング | 頭皮ケアシャンプー | トリートメント | 頭皮用トリートメント | 頭皮用美容液 |
特徴 | マイナスイオンの力で頭皮・毛髪を傷めることなく老廃物・残留物を除去 | 10種類のPPTをはじめ、こだわりの成分で毛髪、頭皮のケアを同時に実現 | ドライヤーなどの熱と反応して髪の乾燥やダメージを防止。髪の毛の艶やハリコシを改善 | 頭皮の悩みに多目的にアプローチ。頭皮の潤いを保ち、毛髪の質感を向上 | 頭皮のターンオーバーを整え、肌深層から栄養を補う。頭皮環境を正常化させ、健康な毛髪へ |
容量・価格(税別) | 130g 2,000円 | 300ml 5,000円 700mlレフィル 9,300円 | 180g 5,000円 7005レフィル 15,500円 | 130g 2,000円 | 100ml 8,000円 |
なぜ「オッジィオットは良くない」と言われるの?|口コミの理由を解析!
以上のように、オッジィオットは素材にも効果にもこだわったヘアケアブランドなのですが、なぜあまり良くないという口コミ評価もあります。
私も周りにoggiottoのユーザーいなかったので、意見交換できて嬉しいです
やっぱりマスク微妙ですよね…こちらこそありがとうございます
— 真白 彩(ex双月 彩)の本妻はつあさん (@ayamajiro) December 17, 2017
oggi ottoのトリートメント微妙だったな。やっぱtokioが一番いいからもう浮気しない
— みつを (@ayumin121) July 22, 2018
oggiottoの家庭用?シャンプー、めっちゃキシキシしてシャンプー中に手ぐし通んない感じワイの軟毛に合わないだけかな
— (@YyLKylZZ2miW8o8) October 18, 2018
なぜこのような評価もあるのでしょうか?
プロ目線での分析も踏まえて考察してみます。
① 値段が高い
まず、1番の原因は間違いなくこれです。TOKIOやオージュアなど他の有名ヘアケアブランドと比較しても、かなり値段が高い です。
いくら効果が良かったとしても、この値段では続けるのはなかなか難しいという意見が多いのは納得でしょう。
② 洗浄力が弱すぎる・泡立ちにくい

オッジィオットのシャンプーは「魔法のシャンプー」と呼ばれるほどなのですが、欠点もあります。
まず、洗浄力が弱すぎる点です。洗浄力がマイルドなのは髪にも頭皮にも良いことですが、弱すぎてしまうと脂質やシリコンなどの汚れを落とし切れません。
また、泡立ちの悪さも気になります。髪や頭皮に油分などが多くついている場合や、ダメージがひどい髪の場合とても泡立ちにくいです。
シャンプー前にブラッシングしておく、シャワーでしっかり流しておくことである程度改善できますが、それでも泡立ちにくく、洗浄力がかなり弱いことは間違いありません。
③ ベタつくことがある
オッジィオットはシャンプーに美容液を意味する「セラム」という言葉を使っていることからも分かる通り、非常に高濃度に保湿成分を配合しています。
これはメリットでもあるのですが、髪質によってはデメリットとなることもあります。
髪のダメージがほとんどない健康毛の方がオッジィオットシリーズのシャンプー・トリートメントを使用すると、高すぎる保湿力でベタついてしまうことがあります。
④ 匂いが良くない

オッジィオットは自然派シャンプーのため、市販シャンプーのような強い香り付けはされていません。
柑橘系・ハーブ系の爽やかな香りがするのですが、苦手な方も割といるので評価が分かれるポイントです。
特に、香料がしっかり配合されたドラッグストアの市販シャンプーを使い慣れている方ほど「匂いが微妙」と感じやすいでしょう。
⑤ 取扱店が限られる
オッジィオットは取扱店がかなり限られていることも一つのデメリットと言えます。
家の近くに取扱店がなければホームケアの購入もサロンの施術も難しく、通販購入すらできません。
東京都内など大きな都市でないと取扱店が少ない点も、口コミ評価を下げている一因となっています。
オッジィオットは取扱店による店頭販売しか行っていないため、通販購入することはできません。横流し防止にも厳しいブランドであるため、原則としてネットに出回ることはないと言えるでしょう。
しかし、実際のところAmazonや楽天などで検索してみると販売されているのを見かけます。
これらのものはオッジィオットを展開するテクノエイト社の許可を受けずに定価以上の値段で横流しをしているか、または偽物を販売しているかです。
どちらにせよ悪質な業者であることは間違いなく、本物かどうか怪しいものです。絶対に通販購入はしないようにしましょう。
(コラム終)
オッジィオットは本当におすすめできる?美容師目線で解析!
低評価口コミでも見てきたように、オッジィオットには
- 値段が高い
- 洗浄力が弱すぎる・泡立ちが悪い
- ベタつくことがある
- 匂いが良くない
- 取扱店が限られる
といったデメリットがあります。でももちろん、デメリットばかりというわけではありません!
良い口コミもたくさん見つかりますし、プロ目線で見ても優秀だと思うポイントもたくさんあります!
次章で解説する通り、とても優しく髪にも頭皮にも良い成分を使っているのは間違いありません。
「高くてもいいから良い商品を使いたい方」
「髪が硬め・太めで柔らかくしたい方」
などにはおすすめですね!
では、オッジィオットのメリットをプロ目線で詳しくみてみましょう!
メリット① 髪と頭皮に優しい
オッジィオットのヘアケアシリーズは、髪にも頭皮にも非常に優しい成分を使用しています。
刺激性のある添加物なども未使用で、こだわりを感じます。シリコンも一部のトリートメントのみの使用であり、配合量や配合されているシリコンの種類も吟味しています。
髪や頭皮への優しさという観点では、非常に高く評価できますね!
メリット② 効果の高い補修・保湿成分を高濃度配合している
髪の補修力や保湿力の観点で見ても、オッジィオットは大変効果的です。
サロンケアはオーダーメイドでお客様の髪質・状態に合わせて効果的な処方が可能ですし、ホームケア商品も効果的な補修・保湿成分を高濃度で配合しています。
総じて、髪や頭皮に対する効果面ではオッジィオットシリーズは非常に良いヘアケアブランドと言えるでしょう。
【結論】効果は高いがコスパは悪い
前述の通り、効果面で見ればオッジィオットは間違いなくおすすめヘアケアブランドの一つなのですが、コスパを考えると話は変わってきます。
サロンケアはお店によって値段設定はさまざまですが、基本的にTOKIOやオージュアなどよりも相場は高めです。
ホームケア商品は特に高価で、継続利用するには厳しい価格設定と言わざる終えません。
また、オッジィオットよりも安い商品と比較したとき、価格差に見合うくらいオッジィオットの効果が飛び抜けて良いわけでもありません。
確かに成分・効果は優れていますが、価格を考えるとそれほどおすすめできる商品ではない、と言えるでしょう。
オッジィオットとTOKIO・オージュアを比較!
オッジィオットの効果や価格を、同様に非常に高い知名度を誇るヘアケアブランド「TOKIOインカラミ」および「オージュア」と比較してみましょう。
まずは、サロンケアとしての比較です。
オッジィオット | TOKIO | オージュア | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
特徴 | 完全オーダーメイドのサロンTr | 補修力とハリ・コシ・弾力を高める効果が高い | 豊富な種類から髪質・悩みに合わせて選べる |
価格帯(サロンTr) | 高め〜かなり高い 5,000〜12,000円程度 | 普通〜高い 4,000〜10,000円程度 | 安め〜高め 2,500〜6,000円程度 |
価格帯(シャンプー) | かなり高い 8,500円前後 (700mLレフィル) | やや高め 8,000円前後 (900mLレフィル) | シリーズによる 6,000〜10,000円前後 (1Lレフィル) |
向いている人 | ・値段は気にせず人気で高品質なものを使いたい人 ・オーダーメイドのサロンTrを受けたい人 ・オーガニック指向の人 | ・ダメージ補修を重視する人 ・髪をしっかりさせたい人 ・髪のエイジングに悩んでいる人 | ・悩みにぴったり合ったTrを選んで欲しい人 ・比較的低価格なサロンTrを受けたい人 |
それぞれのシリーズがどんな方におすすめか紹介していきます。
オッジィオットがおすすめ|オーガニック・オーダーメイドにこだわりたい方
TOKIOやオージュアと比較したとき、オッジィオットの特徴を一言でまとめると「品質は高いが価格がかなり高い」と言えるでしょう。
オーダーメイドで行うサロンケアは質が高く、悩みの改善に効果的です。ホームケア商品も紹介した通り高品質ですが、かなり値は張ります。
また、ダメージ補修ならTOKIOシリーズやオージュアのディオーラムシリーズに劣るので、ここを重視したい方には向きません。
などにおすすめです。
TOKIOがおすすめ|ダメージ補修力にこだわりたい方、髪のハリ・コシを取り戻したい方
TOKIOトリートメントの特徴は「ダメージ補修力・ハリコシの改善効果が非常に高い」ことです。サロンケアはもちろんホームケアでも利用できる特許技術「インカラミ反応」により、髪をしっかり補修し毛髪強度を改善することができます。
特に、最高峰の『TOKIOハイパーインカラミ』は非常に強力で、毛髪強度回復率160%という脅威的な数値を叩き出しています(※一般的なサロントリートメントで105%程度です)。

ホームケアもサロンケアも値段はやや高めですが、オッジィオットよりは安めの相場です。
におすすめです。
公式サイトでお得に販売もしてるので、ダメージが気になる方はぜひお試しください^^!
オージュアがおすすめ|悩みに合わせた集中ケアがしたい方
オージュアトリートメントの一番の特徴は「種類豊富で自分の悩みや値段で選ぶことができる」ことです。
サロンケアもホームケアも13種類ものシリーズから選ぶことができるので、自分の悩みに合わせて選ぶことができます。
熱ダメージで固くなった髪の改善に効果的な「フェルメロウ」シリーズや、ケミカルダメージに効果的な「イミュライズ」シリーズなどは比較的安い価格帯となっているので、そのような悩みをダイレクトに改善したい方にはお得感があります。
ただし、シリーズ中でも高い効果を持つ「ディオーラム」シリーズや「フォルティス」シリーズの場合は値段が高く、TOKIOやオッジィオットよりも高価格帯となります。
におすすめです。
オッジィオットの効果的な使い方|自宅で行う正しいケア方法
オッジィオットのホームケアを使うなら、正しく使わないとその効果を十分に発揮できません。特にシャンプーの洗浄力が弱いので、その点をカバーする使い方をマスターしましょう!
STEP1|しっかり予洗いをする
シャンプー前にシャワーで髪を流すことを「予洗い」と言います。これを入念に行っておくことがオッジィオットを使う上ではとても大切です。
予洗いは髪の間に指を入れながら最低1分、できれば2〜3分程度かけてしっかりと行います。これをするだけで髪の毛の汚れの大部分はシャンプー前に落としておくことができます。
STEP2|シャンプーを少量とりよく泡立てる

シャンプーは手のひらでよく泡立てて使いましょう。泡立てずに髪につけると一部分ばかりにつきすぎてしまい、髪に刺激となってしまいます。
よく立てた泡を髪全体に散らすように優しくつけていきましょう。
STEP3|指の腹でしっかり頭皮をマッサージする
シャンプーをするときは、爪を立てず指の腹で頭皮を洗います。「髪を洗う」と意識せず、「頭皮を洗いながらマッサージする」という意識を持つと上手にシャンプーできます。
濡れている髪は傷みやすいので、髪の毛同士を擦り合わせるのは絶対にNGです。優しく擦らずに洗いましょう。
STEP4|洗い残しのないようしっかりとすすぐ

シャンプーのすすぎ残しは髪のダメージ、頭皮環境の悪化の原因となります。頭皮までしっかり流すことを意識しましょう。
特に、毛量が多い方はただシャワーをかけるだけでは内側まできちんと流すことができていません。髪の毛の間に指を入れて、頭皮までしっかりお湯を通しましょう。
特に襟足や耳周りは流し忘れが多いので要注意です。
STEP5|トリートメントをつけて粗めのクシでなじませる
髪のダメージは毛先側にいくほど進行していますので、トリートメントは毛先付近を中心につけます。トリートメントをつけたら荒めのコームを使って全体に馴染ませていきましょう。
このとき、根元付近まで無理に伸ばそうとしないことがポイントです。根本付近はほぼダメージしていないのでトリートメントをする必要がないですし、トリートメントが頭皮につくと悪影響の場合もあるからです。
また、コームが細かすぎると引っかかってダメージの原因となるので、必ず粗めのものを使用しましょう。
STEP6|トリートメントは少し置いてから流す

トリートメントはすぐに流さず、3〜5分ほど置いてから流しましょう。その間にトリートメントの補修・保湿成分が髪の内部へと浸透します。
トリートメントはシャンプーと違って流しすぎないことも大切です。必要以上にしっかり流してしまうとせっかくのトリートメント成分が抜け落ちてしまいます。
ぬめりがなくなる程度、軽めに流すようにしましょう。
STEP7|タオルドライ後は洗い流さないトリートメントをつける
お風呂から上がった後は、しっかりとタオルドライをします。ただし濡れている髪は傷みやすいので、あまりゴシゴシ擦らず、優しく拭き取るようにしましょう。
十分に水気を取ったら、ドライヤーの前に洗い流さないトリートメントをつけておきます。オイルやミルクでも良いですが、オッジィオットシリーズなら、特に『セラムCMCミスト』がおすすめです。
高い補修・保湿力と熱から守る効果があるので、ドライヤー後もしっとり潤う髪となります。
STEP8|ドライヤーで完全に乾かす
お風呂のあとは、自然乾燥させずすぐにドライヤーをかけることが髪にとって大切です。濡れたままでいると摩擦ダメージを受けやすいですし、自然乾燥は髪がパサパサになる原因となるからです。
ドライヤーは温風で8〜9割まで一気に乾かし、最後は冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まり艶々でサラサラな髪を作ることができます。
甘乾きでやめたりせず、必ず最後まで乾かし切りましょう!
オッジィオットに関するよくある質問
最後に、お客様から寄せられた「オッジィオットに関する疑問」にお答えしていきます!
Q. オッジィオットはくせ毛のケアもできるの?
A. 一定の効果はあります!
オッジィオットはくせ毛の改善に一定の効果があります。しかし、くせ毛を根本的に直したり、くせ毛の髪の毛の内部構造をストレートのものに変化させたりすることはできません。
オッジィオットでヘアケアすると、髪の内部にできたダメージの穴が補修され、全体が潤うため髪内部のバランスが整い、クセ・うねりが改善されます。
ただし、髪の内部構造自体に根本的な変化を加えたわけではないので、トリートメントの効果が切れてくると徐々にクセが戻ってきます。
また、くせ毛の原因によってはオッジィオットでは解消できないこともあります。
根本的にくせ毛を直したいなら、美容師と相談しながら
などを選びましょう。

Q. オッジィオットに割引はあるの?
A. 取扱店でセールを実施する場合があります
オッジィオットを取り扱いしている美容室がホームケア商品やサロンケアのセールを実施していることがあります。
前述の通り、オッジィオットは取扱サロンの限定販売品なので、通販などで出回ることはありません。
安く買うにはHotpperなどでセールを行っている取り扱い店を探すと良いでしょう!
まとめ
以上、今回は「オッジィオットは良くない」と言う口コミは本当なのか、オッジィオットの実態に迫ってみました!
今回の要点をおさらいしておきます。
- オッジィオットはかなり効果だが実力はあるヘアケアシリーズ
- 取扱店は基準を満たし認定を受けた実力のある美容室のみ
- 素材にこだわっていて、肌と髪の毛に優しく保湿力が高い
- 髪質や肌質によっては合わない人もいる
- オッジィオットだけでなくTOKIOやオージュアもおすすめ。自分にあったものを選ぶことが大切
オッジィオットは正直、コスパはよくありません。しかし間違いなく良い商品ではあります。
何を重視するかは人それぞれですし、合っている商品も髪質などで変わります。気になる方は一度試してみると良いでしょう!
そして、最後に少し当店の宣伝をさせて頂きますね^^!
当店のオリジナルトリートメント『天使の髪質改善ヘアエステ』はダメージ補修だけでなく「くせ毛」「広がり」「うねり」などの髪質の悩み改善にも効果的な、当店一の人気メニューです!

髪質にお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください!