今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
『切れ毛が多い。。』
切れ毛をなくす方法・治し方が知りたい人。
「切れ毛が多いなー。」
「ボサボサだ。」
「短い髪がピンピン出るー。」
「なかなか髪の毛がまとまらない。」
この切れ毛の記事を書いている僕ですが、美容師歴20年。
何万人というダメージヘアに触れてきました。切れ毛やボサボサ毛・なくす方法や治す方法など根本的な原因・対策・方法などはある程度熟知しているつもりです!
というわけで、今回は
- 切れ毛ひとつないサラサラツヤツヤの髪の毛に憧れたことがある方。
- 切れ毛が多くて自分の髪の毛を好きになれない方。
- 切れ毛・ボサボサ毛の治し方・なくす方法を知りたい方。
この様な方は是非こちらの記事をご覧ください!
この記事を読めば、みんなから「きれいな髪だね!」って言われる『艶髪ライフ』が待っていますよ。
また、ダメージヘアについてもっと詳しく知りたい方は「ダメージヘアを治す方法|自宅でのヘアケアとサロントリートメント」も合わせてご覧ください。
見たいところへスキップ
ボサボサ切れ毛治したいけど「そもそも切れ毛とは?」

【切れ毛】とは、不健康な髪が中途半端な位置で切れてしまった髪の毛のことです。
ちなみに切れ毛と枝毛は異なるものです。
枝毛に関してお困り方はこちらをご覧ください!

と、行きたいところですが、その前に大事な事を最初にお伝えします。
切れ毛とは死んだ細胞ですので、『切れてしまった髪そのものを修復する』ということはできません。

引用: Dr.TOUHI 1号
上記の図は、髪の物理的なダメージや、根本的な髪の弱さが原因となって、髪から栄養が流れてしまい切れ毛(ボサボサの原因)や枝毛になってしまっている図です。

こちらは僕のお店(高田馬場IDEAL美容室)にツヤツヤ美髪を求めて来て頂いたお客様です(^^)
切れ毛・ボサボサ毛を改善した結果画像をお見せします。


毛髪は死滅細胞なので、一度流出してしまった栄養は自然に元に戻るこはありません。
※修繕・補強はオススメTOKIOトリートメントで出来ます!
先程の図のように切れてしまった髪の毛は元に戻すことはできなくても、原因を知り正しいヘアケアをしていくことで切れ毛(ボサボサ毛)を目立たなくしたり、今後の切れ毛(ボサボサ毛)を防止することはできます!
これから紹介するボサボサ切れ毛を治す方法はとても簡単です。(詳しく説明しますが。(‘ω’)ノ)
騙されたと思って一度試してみることをおすすめします。
取り敢えず先程のお客様の結果です(・∀・)
ボサボサ切れ毛を治す方法・対策は原因を知らない事には始まりません。
ボサボサ切れ毛を治したいけどそもそも原因って何?|日常の習慣4選
以下がボサボサ切れ毛の原因です。
- ボサボサ切れ毛の原因:髪の乾燥|ドライヤー・コテ・アイロン
- ボサボサ切れ毛の原因:髪のダメージ|サロンメニュー
- ボサボサ切れ毛の原因:ホルモンバランス|軟毛・細毛
- ボサボサ切れ毛の原因:生活習慣|食事(栄養不足)・睡眠不足
ボサボサ切れ毛の原因には、日常生活の中の細かい要因がいくつも重なっています。
ボサボサ切れ毛の原因①髪の乾燥|ドライヤー・コテ・アイロン
髪の乾燥の原因は以下の3つです。
- ドライヤー
- コテ
- アイロン
ドライヤー・コテ・アイロンを毎日長時使う事で…
- 髪のたんぱく質が「熱変性」を起こす
- 髪の表面のキューティクルが熱で剥がれたり、傷つく
大きくこれら2つの原因でボサボサ切れ毛を引き起こします。
『熱変性』とは髪に高温(130°C以上)を何度も当てることで、髪の内部のたんぱく質が変性し、たんぱく質内に空洞ができ、これが原因で栄養が流出してしまう現象です。
又、本来の髪のツヤを出すのに重要なキューティクル(髪の表目のウロコ状のモノ)も高熱を継続的に当てることで剥がれ落ちてしまいます。
キューティクルが剥がれると髪の内部のコルテックス部分(髪のしなやかさや強さを生み出す細胞)にも大きなダメージを与え、同じくタンパク質の流出してしまい切れ毛・パサつきの原因になります。

ボサボサ切れ毛の原因②髪のダメージ|サロンメニュー

次のボサボサ切れ毛の原因は髪のダメージになりうるサロンメニューです。
以下の3つが揚げられるでしょう。
- パーマ
- カラー
- 縮毛矯正
あくまでも下手な”やり方をするとボサボサ切れ毛の大きな原因になってしまう”ということを覚えておいて下さい。
カラーやパーマをやったからと言って、一概に全てのお客様がボサボサ切れ毛になるという訳ではありません。
切れ毛になってしまう原因は
- 施術時のケアトリートメント不足
- 過度な薬剤設定
これらが挙げられます。
施術時のケアトリートメント不足
サロンのケアトリートメントには
- 前処理
- 中間処理
- 後処理
- 薬剤添加
施術時の前・中・後のトリートメント処理。
更に使用薬剤に栄養を添加するという4つがあります。
前処理...髪の毛を薬剤から守る、もしくは浸透を高める処理です。
中間処理・・・髪への薬剤反応を見て、促進を高めたり、髪に足らない栄養を補給する処理です。
後処理・・・髪に残った負担をかけてしまうアルカリなどを除去したり、髪の手触りの良くするための処理です。
薬剤添加・・・薬剤の反応を上げたり、髪に栄養を一緒に入れていく方法です。
カラー・パーマ・縮毛矯正をする時はダメージレベルをしっかり見極めて、適切な処理を行う事が非常に重要。
必要であれば全ての場面で『トリートメント処理』を加えダメージを最小限に抑える必要があります。
これらのトリートメント処理を怠ると切れ毛のリスクは大幅に高まります。
過度な薬剤設定
色々なメニューを施術する時に
- 「カラーでもっと明るく」
- 「パーマをもっと強く」
- 「クセを絶対伸ばしたい!」
この様なオーダーを美容師さんがお客様から言われた場合
要望をしっかり叶えるために、必要以上に強い薬剤を使用してしまうと、髪に過度のダメージを与えてしまい、結果的にボサボサ切れ毛の原因を引き起こしてしまいます。
どんなベテラン美容師でも、毛髪診断を誤る時はあります。
例えば
「これは染まりが早そうだなー」と思っても全然染まらなかったり。
「クセが伸びにくそうだなー」と思って縮毛矯正のお薬を少し強めに設定したら、意外と簡単にクセが伸びたり。
など。
この様なケースは稀にあります。
ですので、もしカラー・パーマなどで、トラブルが過去にあった方は必ず担当美容師さんに伝えましょう!(もちろんカウンセリングで美容師さんからのリサーチはあります(´・ω・`)!)
では次行きましょう!
ボサボサ切れ毛の原因③ホルモンバランス|軟毛・細毛さんは特に注意!
その中でも[細毛・軟毛]の人は影響が出やすいという訳です。
ここでの結論ですが
『女性ホルモンの分泌が乱れると切れ毛が出来やすくなる』
コレです。
女性ホルモンはもともと髪を育てる働きがあります。
私生活の乱れや妊娠といった状況下だと女性ホルモンの乱れ・減少が起こり、結果的に髪が弱って切れ毛が出来やすくなります。
下記の図でもわかるように、女性ホルモンの分泌部の関係上、特に頭頂部に影響が出るので
- 分け目が同じ
- いつも結んでいる
など比較的頭頂部の毛根に影響が出るスタイリングをしている人は、頭頂部付近の切れ毛を引き起こしやすくなるため要注意です。

これらを踏まえると、『細毛・軟毛』の方は特に女性ホルモンの影響が出た場合切れ毛のリスクが高くなってしまうという訳です。
ボサボサ切れ毛の原因➃生活習慣|食事(栄養不足)・睡眠不足
今以上にボサボサした切れ毛や枝毛を増やさないためには、そもそもの原因をなくす必要があります。
その原因の割合を比較的多く占める生活習慣。
こちらの原因を見ていきましょう!
では、切れ毛(ボサボサ毛)の原因の一つ、生活習慣です。
なお、『枝毛』が気になる方はこちらもチェックしてみて下さい!

特にここでは
- 栄養不足
- 睡眠不足
こちらの2点について深掘りしていきましょう!
栄養不足
要するに『食生活』です。
髪は元々たんぱく質で殆どが構成されています。

この図を見てもわかる様に、たんぱく質を摂取しなければ、良質な髪の毛は出来ず関節的ではありますが、毛髪は十分に育たずボサボサ切れ毛の原因になります。
睡眠不足
睡眠不足はホルモンバランスも崩してしまいますが、新陳代謝にも大きな影響をおよぼします。
切れ毛の原因だけではなく
- 細毛
- 抜け毛
- 白髪
などの原因にもつながってしまいます。
睡眠不足はホルモンバランスの中でも、成長ホルモンに多大な影響を及ぼします。

図のように夜のスマートフォンやパソコンは、不眠に繋がり、髪の毛にダメージを与えてしまいます。
なぜなら、睡眠の質が悪いと成長ホルモンの分泌が妨げられてしまうからです。
このように睡眠不足や睡眠の質が低いとホルモンバランスが崩れ、良質な髪が生えず切れ毛になりやすくなってしまいます。
ボサボサの切れ毛を治す(なくす)方法・対策は?|3つの改善方法

- ボサボサ切れ毛を治す方法・対策:ヘアトリートメント
- ボサボサ切れ毛を治す方法・対策:美容室でケア
- ボサボサ切れ毛を治す方法・対策:生活習慣の改善
家とサロンと日常の習慣全てで髪のケアは意識しなくてはいけません。
逆に言えば、それが出来れば切れ毛は改善されツヤ髪を手に入れられる事が出来ます!

こちらは僕のお店に来ていただいているお客様です!
皆様、家でのケアからサロンケアまで、気にしてくださって頂いた結果、ツヤ髪を手に入れています。
では、早速いきます!
ボサボサ切れ毛を治す方法・対策① ヘアトリートメント
切れ毛を治す為の具体的な方法は
『ヘアトリートメント』
なぜここでシャンプーやアウトバストリートメントではなく『トリートメント』と絞ったのか?
理由は
トリートメントは時間と共に髪に浸透し、修復効果が非常に高いモノがあるから
では、一体何を使えばいいのか?
TOKIOトリートメントの
『TOKIO HYPER INKARMAI(インカラミ) 4』
こちらです。
【キューティクルを補強・保湿し、質感を形成】3種類のケラチンがキューティクルを補強します。
18MEAとセラミドNG、さらに13種類の植物エキスが水分と油分のバランスを整え、バリア機能を強化します。
フラーレンが酸化を防ぎます。
〈カシミヤケラチン(分子量6,000)〉
中分子領域を中心とした幅広い分子量のケラチンで構成されており、 日常生活による毛髪へのダメージが蓄積しやすいキューティクルCMCに対するケアに適しています。また、溶出ダメージも改善します。
〈オイルケラチン(分子量400) 〉
油溶性ケラチンで保湿成分と相性が良く、傷んだ毛髪にタンパク質と脂肪酸を同時に補給することで ダメージ補修と保湿を両立させて、毛髪の強度を高めます。
〈キューティクルケラチン(分子量400)〉
加水分解ウールキューティクルタンパク 原材料の羊毛からわずか0.002%しか摂取できない貴重な成分。キューティクルを補強し、ハリコシと指通りが向上します。
〈18MEA〉
健康な毛髪表面に存在する油分。高い吸着性で保湿効果とツヤ・指通りが向上します。〈セラミドNG〉
毛髪内脂肪酸の8割以上を占める油分。優れた保水力とバリア効果を与えます。
- カシミヤケラチン
- オイルケラチン
- キューティクルケラチン
- 18MEA
- セラミドNG
- フラーレン
一般の方が色々ランキングを挙げてらっしゃいますが、自称『20年キャリアの艶髪師』の僕が
「ホームケアで一番良いのはどれですか?」
と聞かれれば、正直これ一択です。
お金の為に色々挙げるとなれば、色々他の一般の方の記事の様に羅列しますが、
- 成分
- 分子量
- 効果
市場のトリートメントの成分や分子量を知り尽くしてしまうと、他の商品をどうもオススメし難いのが正直のところ。(僕のお店に来ていただければ、秘密兵器は実はまだあります(‘ω’)ノ)
という事で、僕がおすすめするトリートメントは
『TOKIO HYPER INKARMAI(インカラミ) 4』
こちらです。(因みにこちらは集中ヘアパックです。)
ボサボサ切れ毛を治す方法・対策②美容室でケア

次は待ちに待った切れ毛を治す方法・対策
美容室でのケアです。
結論からお伝えすると
- サロントリートメント
- 髪質改善
この2つが有効。
では先ずはサロントリートメントです。

美容室のケアトリートメント
ボサボサ切れ毛を治す方法・対策に最適のサロントリートメントは、比較するまでもなく断然
『TOKIOインカラミトリートメント』
これも、現在のサロントリートメントの
- 分子量
- 成分
- 持ち(持続期間)
- 効果
これらを比較したうえで、ぶち抜いてTOKIOインカラミトリートメントをおすすめいたします。

こちらは、TOKIOインカラミトリートメントの認定サロンのみ参加できるクローズドセミナーの様子です。
少しわかりずらいかもですが、実はこの1枚で市場でTOKIOインカラミトリートメントが頭1つ分レベルが高いことが証明出来ちゃうんです(とは言え、サロントリートメントの”質感”は好きずきなので選択は当然自由です)
なお、TOKIOトリートメントの種類と効果については、TOKIOトリートメントとは?種類別の効果まとめで徹底解説していますので、一緒に目を通していただくことをおすすめします。
次にボサボサ切れ毛を治す方法・対策である『美容室ケア』の髪質改善です。
美容室の髪質改善

手前味噌ではありますが、僕のお店の切れ毛とおさらばできる『天使の髪質改善トリートメント』はこんな結果が得られます。
髪質改善って色々ありますが、ボサボサ切れ毛を治したいのであれば水分・栄養補給が出来て、髪質も同時に改善出来ちゃうことが理想。(※ 一般的な髪質改善の種類や概要についてはコチラ)
当店IDEALの『天使の髪質改善』は髪に必要な水分を大量に補給・クセやうねりも大幅に軽減していきます!
オリジナル施術・薬剤により、他の美容室では真似できない、『髪質』と『ダメージ』を両方改善する事が出来るんです!
詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

厳選素材を使用したオーダーメイドのケアである『天使の髪質改善ヘアエステ』、ぜひお試しください!
ボサボサ切れ毛を治す方法・対策③生活習慣の改善|食事・良質な睡眠・ストレス解消

2番目。切れ毛が多いという悩みを持っている方の『治し方』。
生活習慣の改善です。
今以上に切れ毛や枝毛を増やさないためには、そもそもの原因をなくす必要があります。
切れ毛(ボサボサ毛)改善!良質な睡眠をとる
原因のところでご説明したように睡眠です。
良質な睡眠には、成長ホルモンを分泌し髪を再生・回復させる、不安やストレスを解消する、身体や脳の疲れをとる、などの効果があります。
睡眠と切れ毛の関連性
ご説明したように睡眠時間が少なくなることによって、成長ホルモンの分泌が減少・不安定になり、健康な毛髪が生えずらくなります。
本来生えるべき丈夫な髪が生えない為、物理的ダメージ(紫外線、ドライヤー、アイロン、乾燥、摩擦など)を受けやすいといった悪影響も知っておきたいポイントです。
画面から放たれるブルーライトの影響で脳は興奮状態になり、良質な睡眠からは遠ざかってしまいます。
良質な睡眠からかけ離れることによって、切れ毛・ボサボサ毛の原因をつくってしまいます。
きちんと髪を乾かして切れ毛を改善!
濡れたまま寝てしまうこともよくありません。っていうか確実に切れ毛(ボサボサ毛)の原因になります。。
髪の毛は『濡れるとキューティクルが開いてしまう』という性質(髪と水素結合の関係)があります。
濡れたままで寝てしまうと髪の毛はダメージを受けやすくなってしまい切れ毛の原因になってしまいます。

栄養バランスを意識して食事を取って切れ毛(ボサボサ毛)を改善!
一人暮らしの学生さんや社会人の方は、「面倒で外食ばかり…」「忙しくてコンビニですませちゃう」なんてことも多いのではないでしょうか。
切れ毛を改善して強くて丈夫な髪の毛をつくるには、タンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれる食材を摂取するのが効果的です。
髪の毛はケラチンというタンパク質からできているので、まずタンパク質を摂るというのが手っ取り早いです。そしてタンパク質の吸収を促してくれるビタミンも一緒に摂ることで、よら効率的に吸収することができるというわけです。
たんぱく質の他にも脂質が必要ですが、肉類より魚類や植物性たんぱく質の方が体には良いとされてるので魚系たんぱく質を摂取するようにしましょう!
以下に髪の毛に良いとされる栄養素を多く含む食べ物をご紹介します。
- 大豆製品
- 牡蠣
- レバー
- 海藻
- 緑黄色野菜
- ナッツ類
- 柑橘類
- 青魚
- 乳製品
- 卵
- 唐辛子

間接的な原因ですが、長い目で見るとかなり切れ毛に関しては大きな要因になります。
栄養を沢山取って、艷やかな美髪をつくりましょう!

ストレスはそもそも色々なダメージがあり。。楽しく解消しましょう!
ストレスを受けると交感神経が働き、自律神経のバランスが崩れて血行不良になります。その結果、頭皮まで酸素や栄養がうまく行き届かない状態になり、切れ毛などの髪のトラブルに発展してしまいます。
さらにストレスを感じると糖分を欲してしまうので、甘いものを食べることが増え、バランスの良い食事からも遠ざかってしまいます。
「甘いものを食べちゃだめ…」と制限してしまうと、かえってそれがストレスにもなってしまいますが、フルーツやナッツなど栄養価の高い甘いものにすれば大丈夫!
自分に厳しくしすぎないことも肝心ですよ♪
楽しくストレス解消するためにも自分の好きなことをすることがおすすめです。
どんなに忙しくても、通勤時間に好きな音楽を聴く、少しずつ映画を見る、休日は家に篭らず運動するなど、自分なりのストレス発散方法を見つけてくださいね。
ストレス解消や自分のご褒美も含めて『美髪ケア』なんていかがでしょう!?

【コラム】プロが教えるアホ毛のクイックケア
ご存知の方も多いと思います。
しかし、大事なのはカットする事ではなく
切れ毛のカットのやり方
ココがかなり大事なんです!
カットしてボサボサ切れ毛を抑える
切れ毛出てきたら切る。
単純です。
但し、『切る』時に、これからお伝えするポイントをしっかり理解するだけで、今後の切れ毛が多くなってきた時の対処(治し方)が確実に変わります。
先ず、こちらが切れ毛の断面図です。結構やられてる感満載ですよね(‘Д’)
そうなんです。
切れ毛って皆さんが思ってるより重症なんです。
切れ毛を放っておけば、たんぱく質などの栄養(髪は90%以上アミノ酸ケラチンたんぱく質で構成されている)は徐々に流出し、毛先から切れたり裂けたりを繰り返します。
更にそれだけではとどまらず、裂けた毛先や栄養が流れ出た毛髪は、たんぱく質が流出する為【髪自体の重さ】がなくなり(タンパク質は水分の貯蔵庫と言われているくらい吸水性が高い)他の毛髪との摩擦を繰り返し、他の髪の枝毛や切れ毛を増殖させます。
そうですよね。
『どうしよう。。』なんです。
カットで解決していきましょう(´・ω・`)
【切れ毛が出来たときのカットのやり方】を詳しくご説明いたします(‘ω’)ノ
美容師さんに頼んで切ってもらう方は次のタイトルに行っちゃって下さい(´・ω・`)
但し、セルフカットで枝毛を切る方は1500%見て下さい!!
その切り方、間違えていませんか?
ただ単に裂けてしまった、あるいは切れてしまった部分を切ればいいわけではありません。
ではどうすれば良いのかというと
『ダメージを受けている切れ毛の部分のみキレイに切る』
です。
具体的に『ダメージを受けている切れ毛の部分』というのは、触った時にゴワゴワする、折れ曲がってしまっているなど、健康な髪の毛とは手触りが違います。
この切れ毛を
『スパッ!』
と、切るわけです。
これ以上切れ毛のダメージを広げないためにも、断面ができるだけ小さくなるよう、髪に対して直角に切りましょう。
しかし切れ毛が多く出てきた時、ロングヘアーの切れ毛は切りやすくても、ショートヘアーの方は切れ毛を自分で切るのは至難のワザ。
ショートヘアだと顔周りの髪の毛は見つけやすくても、後ろや横の毛になってくると自分では切ることができません…
それでも、『多くなってしまった切れ毛をキレイにカットして早く直したい!』
断面図を鋭利な切れ味抜群のハサミで『スパッ!』っと切ることにより、タンパク質の流出は抑えられ、切れ毛(ボサボサ毛)が多く出ることは避けられます。
但し、切れ味が悪いハサミで切ったりすると、先程の壊滅的な切れ毛の断面図に早変わりしてしまいます。
絶対やってほしくない切れ毛が出来た時の切り方(セルフカット)!
『切れ毛(ボサボサ毛)が多いからカットして治そう!』って思った方、セルフカットで絶対やってほしくないことがあります。
乾いた状態で、切れ味が悪い【梳き(すき)バサミ】でカット(毛量調整)。
一発アウト。。。
乾いた状態で切れ味が悪い梳きバサミを入れると、すべての毛先があの壊滅的な切れ毛満載の状態になります。

↑↑↑これです。。
切れ味が悪くなくても、乾いた状態での[すきバサミ]はおすすめしません。
余談ですが、美容師さんでもロングヘアーなどで梳きバサミをバンバン入れると、本当にボサボサ切れ毛になってしまう可能性大です!
ですので、これだけは控えて下さい。
そして、セルフカットをする場合『ちょっと量が多くなってきたから梳きバサミで量を取ろう!』なんて軽はずみな行動で美髪を失わないで下さい。
結果的に、多く切れ毛が出来てしまった時、カットでの直し方はどうすればいいか。
切れ毛が出来たところを、切れ味がいいハサミで『スパッ!』っと切る。
これです。
ぜひ試してみて下さい!

ボサボサ切れ毛対策オススメホームケアって?|おすすめのシャンプー・トリートメント・アウトバス

ではボサボサ切れ毛のおすすめホームケアは何?ってとこですが、僕が今まで何百という数のホームケアシリーズを使用してきた中で一番おすすめなのが上記の画像の
『TOKIOインカラミホームケアIEシリーズ』
こちらです。

こちらのTOKIOインカラミホームケアIEシリーズは、世界初の独自のシステムにより家でサロンケアに近い髪の補修・修復作業が実現できる画期的なアイテムになります。
TOKIOトリートメントホームケアIEシリーズには3つの種類がありますが、どれを選んでもTOKIOトリートメントの最大のウリである「反応型ケラチンによるインカラミ反応」の効果があります
シルクとコラーゲン由来の洗浄剤を用いたPPT系シャンプーで、優れた保湿力と補修効果で優しくリッチに洗い上げます。
また、ノーベル賞受賞成分であり高い保湿力と抗酸化作用を持つ「フラーレン」や、優秀な保湿力を持つ「ペリセア」の配合により、まとまりがあり、しっとりと仕上げます!

では1つひとつ詳しく見ていきましょう!
なお、tokioインカラミホームケアシリーズを徹底的に知りたい方は是非こちらをご覧下さい!
日本一詳しく説明しています!

ボサボサ切れ毛対策ホームケア①TOKIOインカラミホームケアIEシリーズシャンプー

先ずはシャンプーです。
こちらに配多く合されている『フェザーケラチン』は非常に細かく、髪の内部を埋め尽くすように浸透していきます。
又、ぺリセア・フラーレンが非常に補修に役立ち、内部に浸透することで保水効果を発揮し、手触り改善、切れ毛が出来づらい髪へ導きます!
TOKIOインカラミホームケアIEシリーズを詳しく見てみたい方はこちらも是非ご覧ください!

ボサボサ切れ毛対策ホームケア②トリートメント

次にTOKIOインカラミホームケアシリーズのトリートメントです。
こちらは、人毛由来のケラチン・羊毛ケラチンを主に配合していて、tokioインカラミホームケアシリーズのシャンプーと『インカラミ反応』により[凝集結合]という髪の内部でたんぱく質が高分子化し、髪を圧倒的な補修効果で潤いのある状態に導き切れ毛を改善していきます。
まだまだ、TOKIOインカラミホームケアシリーズを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

ボサボサ切れ毛対策ホームケア③アウトバストリートメント

次はTOKIOインカラミホームケアIEシリーズのアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)です。
せっかく髪の内部をシャンプー・トリートメントの『インカラミ反応』で補修したので、アウトバストリートメントで外に栄養が逃げない様にコートしていきます。
こちらのアウトバストリートメントは、TOKIOインカラミトリートメントのサロンのシステムトリートメントで使用する『TOKIOインカラミトリートメント3』の羊毛ケラチンを希釈しているため、主成分が羊毛ケラチンです。
羊毛ケラチンはインカラミ反応で入れ込んだ成分をしっかり外側から包み込んで流れ出ない様にコートしてくれます。
又、フラーレンの働きで、紫外線による酸化から髪を守り切れ毛の発生を防いでくれます!

【コラム】ヘッドスパって切れ毛に効く?
ヘッドスパは切れ毛に有効です。
ヘッドスパをする事で、頭皮の新陳代謝を促し、リンパなどを刺激し流れを良くしていくことで、健康で強くしっかりとした毛髪が生えます。
結果的に切れ毛になりづらい髪を手に入れることができます。
髪が頭皮から生えてくるのは、頭皮の毛穴に毛母細胞が存在するからです。毛母細胞は血管から運ばれる血液から栄養素と酵素を受け取り、細胞分裂によって髪は生成されます。血液から得る栄養素とは主にタンパク質です。この一連のプロセス、特に細胞分裂は新陳代謝の働きによるものです。血液から栄養を得て新しい髪を作り、生えてくる、これは新陳代謝に他なりません 引用:頭美人
ボサボサ切れ毛の疑問
ボサボサ切れ毛と枝毛の違いって?

切れ毛はダメージにより途中で切れてしまった状態の髪の毛
枝毛はダメージにより途中から裂けてしまっている状態の髪の毛
切れ毛と枝毛は本質的な原因は一緒ですが、引き起こされる要因が異なってきます。

これらの疑問は多くのお客様から長年にわたってカウンセリングさせて頂き、その都度色々調べてきました。
特に違いがあわられるのが生活習慣です。
髪が何らかの物理的ダメージを受け、表面のキューティクルというウロコ状の構造が剥がれ落ちてしまい、その内側のたんぱく質構造(コルテックス含む)が傷つきます。
これにより
- 髪が構造を維持できないで切れてしまうのを『切れ毛』。
- 途中で大きな裂け目が出来てしまうのが『枝毛』になります。
どちらも似要因ですが、上記までで述べてきたように『切れ毛』は生活習慣やホルモンバランスによっても大きく左右されるのが『枝毛』と大きく異なるところだと言えます。

因みにこれくらいの枝毛や切れ毛などは、施術である程度解消できます!
髪のダメージ診断する方法は?
【濡らした時、1本髪の毛を取り(抜き)毛先を引っ張ってみる】
髪はキューティクルがしっかりあればあるほど、水にぬれてもある程度の強度があります。
しかし、かなり簡単に伸びてしまった場合、キューティクルが剥がれていて、髪のたんぱく質が日常的に流出して常にダメージを加速させている危険性があります。
ここで、日常のダメージチェックをしてみましょう!
- 洗ったら濡れたまま(もしくは1時間以上放置)
- 毎日ストレートアイロン・コテを使用
- 海・プールに良く入る(ジムに通っている方など)
- ヘアケアオイルやミルクなどを付けない
- カラー・パーマを繰り返している
これらの項目で1つなら要注意。
2つならアウトです!

厳しいですが、髪の毛は一度ダメージを受けると補修・修復は出来ても、完全に治すことは不可能です。

まとめ
切れ毛・ボサボサ毛が多くなってきた時の治し方。
- ボサボサ切れ毛の原因
・髪の感想
・サロンでの過度な薬剤設定
・ホルモンバランスの乱れ
・食事や睡眠といった生活習慣 - ボサボサ切れ毛の対処法
・サロントリートメント
・サロンの髪質改善
・切れ毛のカット
・シャンプー、ホームトリートメント、アウトバストリートメント
色んな角度からボサボサ切れ毛の治し方についてお伝えさせて頂きました!
具体的なヘアケアから、生活習慣に至るまで色々ありますが、1つひとつ確実に改善して『ツヤ髪』を取り戻しましょう!
毎日続けていればステキなサラ髪ライフを送れるようになるはず。
参考になればいいなと思います♪
高田馬場IDEAL美容室でめちゃくちゃ一押しの『天使の髪質改善』はこちら!

髪質改善して艷やかな美髪を手に入れましょう!