今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
はじめまして。髪質改善美容室IDEAL高田馬場を運営する久保と申します。
IDEAL高田馬場には、艶やかでサラサラ、しなやかな美髪を求める女性が毎日のように来店されています。
そんな美髪を求めるお客様たちから、次のような声をよく耳にします。
- 「ケラチントリートメントって効果あるんですか?」
- 「ケラチントリートメントって美容室と通販のだとやっぱり全然違うんですか?」
- 「自宅でもケラチントリートメントやってみたいんですが、おすすめの商品はないですか?」
なるほど、「ケラチントリートメント」への注目が高まっていることが感じられます。
私たちIDEAL高田馬場では、毎月100名を超えるお客様にケラチントリートメントを行なっています。
ケラチントリートメントを知り尽くしたプロとして、今回は
- ケラチントリートメントとは?
- ケラチントリートメントの効果やメリット・デメリット
- 美容室とセルフのケラチントリートメントの違い
- 自宅でできるケラチントリートメントのやり方・人気商品
など、ケラチントリートメントに関する気になる疑問を徹底解説いたします!
なお、トリートメントの全体像について知りたい方は「美容師が選ぶおすすめトリートメント8選!理想の仕上がり別アイテム選びのコツを紹介」の記事も合わせてご覧ください。
見たいところへスキップ
1. ケラチントリートメントとは|髪の主成分「ケラチン」を使ったトリートメント
ケラチントリートメントとは、簡単に言えば髪を構成している「ケラチンタンパク質」を主成分としたトリートメントです。
髪がダメージを受けると、ケラチンをはじめ、栄養分が内部から流出してしまいます。
流出した成分の代わりに、外部から栄養を補充することがトリートメントの役割です。
その補充する栄養分として、髪と同じケラチンを使っているのがケラチントリートメントと他のトリートメントの違いです。
髪の主成分であるケラチンは髪との親和性が高く、高い補修力を持っています。
そのため、細毛やダメージ毛に対して
- 髪がしっかりする
- ハリコシが改善する
- しなやかな髪になる
といった効果が特に大きい特徴があります。
また、ケラチントリートメントには自宅で行う市販品と美容室で施術してもらうプロ用商品があります。
この記事ではそれぞれ
「市販ケラチントリートメント」
「プロ用ケラチントリートメント」
と呼び分けることにします。
プロ用商品は強い酸成分などが加えられています。 化学反応を利用するため、正確な知識・スキルがないと髪が修復不能なダメージを受けることもあり、危険を伴います。
ですが正しく使えばそのぶん効果は高く、とても美しく仕上がる上、持ちも良いです。
その高い髪質改善効果のため、近年InstagramやTwitterなどで話題となっているのです!
A.Tフィールド全開!
で髪メンテ行ってきました。
長さは変えず。色は暗めに、とケラチントリートメントでツルサラ。いつもありがとうございます(*´ω`*) #gratii #杉山さん #天才トリートメント pic.twitter.com/muzjaChyL9
— 宮地真緒 (@miyaji_mao) July 1, 2020
2. ケラチントリートメントの効果|ダメージを修復してしなやかでハリのある髪へ
ケラチントリートメントの一番の特徴は先ほど述べた通り髪がしっかりしてしなやかになることです。
ケラチトリートメントの種類によって効果は変わりますが、概ね次のような効果を持っています。
- 髪の内部を補修し、髪にハリコシやしなやかさを与える
- パサついて広がる髪の保水力を高め、潤いまとまる髪に改善する
- 髪の表面を整えて指通りを改善し、ツヤを与える
- (プロ用のみ)クセやうねりをナチュラルに抑える
前述の通り、ダメージ補修力が高く、髪をしっかりさせてくれることが大きな特徴です。
さらに、サロンで施術してもらうプロ用ケラチントリートメントは特殊な酸成分などを配合しているため、くせ毛・うねりの改善効果を持っています。
配合した酸成分などが熱を加えることで反応し、髪内部の結合を強化する作用を持っているからです。
この作用を利用して、ストレートアイロンでクセを伸ばして固定します。
もっと知りたい方に、クセ・うねりを伸ばす仕組みについて補足説明します。(興味のない方は読み飛ばしてください!)
プロ用ケラチントリートメントは近年流行している「酸熱トリートメント」の主成分である「グリオキシル酸」や、それと似た作用を示す成分を配合しています。
グリオキシル酸でクセが伸びる仕組みが知りたい方は、酸熱トリートメントについて解説した次の記事を読んでみてください!
3. ケラチントリートメントのメリット・デメリット

ケラチントリートメントがどんなトリートメントで、どんな効果があるのか解説しました。
続いてはメリットとデメリットを確認してみましょう!
(1) ケラチントリートメントのメリット

ケラチントリートメントには次のようなメリットがあります。
- ダメージ毛への高い補修力を持っていて、髪のハリコシや潤いを改善する効果が大きい
- 細い髪をしっかりさせる効果が大きい
- 効果の持続力が高い
- (プロ用)クセやうねりを改善してナチュラルなストレートヘアを作れる
- (プロ用)繰り返すたびに持続力が向上する
ケラチントリートメントの一番のメリットは内部補修力の高さです。
従来市販されてきた集中ケア商品は、実を言うとあまり内部補修できておらず、シリコンで表面コーティングをしているだけの商品がほとんどでした。(ヘアパックや集中ケアトリートメントなど)
しかしケラチントリートメントは市販品でも内部補修成分がしっかり配合されているものが多いです。
そのため、パサつき広がるダメージ毛に潤いを与え、まとまる髪にしてくれます。
特に、プロ用ケラチントリートメントならその効果は段違いで、非常に高い内部補修力で、髪にハリコシ、潤い、しなやかさを与えます。
さらにはトリートメントなのにクセ・うねりを改善する効果まであるので、髪を痛めることなく、補修しながらストレートヘアに髪質改善できます。
ケラチントリートメントでつくったストレートヘアは縮毛矯正よりもナチュラルな雰囲気に仕上がると言うメリットもあります。
また、プロ用のケラチントリートメントは髪質改善効果の持続性が高いだけでなく、繰り返すたびにもちが良くなる特徴があります。
持ちが徐々に良くなっていく理由は「酸熱トリートメント」と同じです。
先ほど紹介した酸熱トリートメントの記事の中で詳しく解説していますので、気になる方はご覧ください!

(2) ケラチントリートメントのデメリット

以上の通りとても魅力的なメリットを持つケラチントリートメントですが、デメリットもあるのでしょうか?
ケラチントリートメントのデメリットは次の通りです。
- タンパク質の匂いがするので、匂いが苦手な人もいる
- (プロ用)酸成分のフルーツのような匂いもあり、この匂いが数日以上残りやすい
- (プロ用)ヘアカラーが落ちやすい (※ 種類によっては同日施術ができない)
- (プロ用)パーマがかかりにくくなる
- (プロ用)縮毛矯正がしばらくできなくなる場合もある(※ 種類による)
ケラチントリートメントのデメリット① | 匂い
市販もプロ用も共通するデメリットとして、匂いの問題があります。
動物性タンパク質を原料に使っているためどうしてもタンパク質の匂いがしてしまい、この匂いが苦手な方もいるようです。
また、プロ用の場合は酸成分も配合されているため、リンゴのようなフルーツ香もあり、それが残りやすいデメリットがあります。
ケラチントリートメントの種類や施術の仕方などにもよりますが、このフルーツ香が数日〜1週間くらい匂い残りする場合があります。
ケラチントリートメントのデメリット② | カラーやパーマへの影響
プロ用のケラチントリートメントは種類によって成分に違いがあり、酸成分の種類や濃度によってはカラーやパーマなど他の施術に影響する場合があります。
特に、カラーが落ちやすいと言うデメリットは多くのプロ用ケラチントリートメントで共通しており、種類によっては同日施術ができない場合もあります。
また、パーマがかかりにくくなったり、効果が切れるまで縮毛矯正ができなくなる場合もあります。
そのためサロンでケラチントリートメントをする際は、担当する美容師さんへ他の施術への影響を確認し、相談してから行うようにしましょう。
美容室で行うプロ用ケラチントリートメントとセルフで行う市販品との違いはここまでも触れてきましたが、一度ここで整理しておきましょう。
プロ用とセルフとでは次のような違いがあります。
プロ用 | セルフ | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
簡単にまとめれば、
- 高くてデメリットもあるが、補修力や持続力が非常に高く、クセ・うねりの改善までできるのがプロ用
- 安くてデメリットの心配もあまりないが、効果も持続力も劣るのが市販品
と言えるでしょう。
あまりにハイダメージでなければ市販品でも仕上がりは綺麗になりますが、効果は割とすぐ切れてしまいます。
ダメージ具合にもよりますが、目安としては1週間程度といったところでしょう。
その点、プロ用のケラチントリートメントは持続力が高く、1〜2ヶ月は持つ上、回数を重ねる度に持ちは良くなります。
また、プロ用のケラチントリートメントはハイダメージの髪にも効果的です。
市販品の場合、ハイダメージ毛に使っても補修成分がすぐに抜けてしまい、あっという間に効果が切れてしまうので、あまりおすすめではありません。
4. ケラチントリートメントの工程

ケラチントリートメントについてかなり詳しくなってきたのではないでしょうか?
続いては、ケラチントリートメントをセルフで行うにしても、サロンで行うにしても知っておきたい施術の工程について解説しましょう。
ケラチントリートメントの施術は、次の4STEPで行います(※ サロンや商品によります)。
- STEP.1 シャンプーをして薬剤が浸透しやすい環境を作る
- STEP.2 ケラチントリートメントを塗布する
- STEP.3 数分放置する
- STEP.4 低温アイロンで伸ばす
STEP.1 シャンプーをして薬剤が浸透しやすい環境を作る

まず最初に行うのはシャンプーです。 最初のシャンプーには髪表面の油分やシリコンを除去する目的があります。
これをきちんと行うことで、ケラチントリートメントの薬剤が髪に浸透しやすくなります。
また、シャンプー後はしっかりとタオルドライして水気を切っておくことも大切です。そうしないと薬剤が薄まり、その分効果も薄まってしまいます。
STEP.2 ケラチントリートメントを塗布する

次にケラチントリートメントを塗布します。 塗り漏れやムラがないように、しっかりと塗っていきます。
自分でやるときは手のひらに500円玉一つ分程度ケラチントリートメントを出し、毛先を中心に馴染ませていきます。
髪の根本付近まで無理に伸ばす必要はないので、毛の中間〜毛先に馴染ませます。
サロン施術の場合は根本までしっかり塗布することもありますが、それは頭皮につけずに髪の根本ギリギリにまで塗布する技術があるからです。
頭皮に薬剤がついてしまうと頭皮環境の悪化原因となるので、自分で行うときは真似しないようにしましょう。
そもそも根本付近はあまりダメージも受けていませんので、市販品のケラチントリートメントでは根本にまで伸ばすメリットもあまりありません。
プロ用の場合はクセ・うねりの改善効果があるため伸ばす価値があるのです。
STEP.3 数分放置する

10分程度放置してトリートメント成分を髪に浸透させます。商品によっては加温をしながら放置することもあります。
加温をすることで成分の浸透率や反応性が上がるからです。
放置時間や加温するかどうかは商品や髪質によって変わりますので、自分で行う場合は商品のマニュアルを必ず守りましょう!
とにかく長く置いた方が良い、とりあえず加温した方が良いと思っている方もいますが、それは間違いです。
トリートメント剤も一種の薬品のようなものですので、正しい使い方をしないと必要以上に反応したり、想定外の反応を起こして髪や頭皮にダメージを与えることもあります。
髪や成分について知り尽くしたプロでもない限り、独断でマニュアルにないことをするのは絶対にやめましょう。
STEP.4 アイロンで伸ばす

トリートメント剤を流して髪を乾かしたのち、アイロンを使って髪を伸ばします。
髪に熱を与えることでケラチンが髪に定着して、持ちがよくなりツヤも生まれます。
自宅で市販のケラチントリートメントをする場合、ここでのアイロンワークに高温は必要ありません。設定温度は130℃くらいが適切でしょう。
150℃以上でアイロンを当てすぎるとケラチンが変質してしまう可能性があるので、低めの設定温度を守りましょう。
なお、サロン用のケラチントリートメントは酸成分などが入っているため、種類によっては高温が必要となります。
200℃程度の高音でアイロンワークが必要なプロ用ケラチントリートメントもあるので、正しいスキルがないと大きなダメージにもなり得ます。慎重な施術が必要な工程です。
5. 自宅でケラチントリートメントをする際の注意事項3点

ケラチントリートメントの施術工程について、セルフで行うことを想定してわかりやすく解説いたしました!
先に少し触れましたが、ここからはより詳しくセルフトリートメントの際の注意点をみていきます。
注意点は3つです。
- アイロンの温度は150℃度以下にする
- トリートメントをよく洗い流す
- シャンプー選びに気をつける
①アイロンの温度は150℃度以下にする

先ほど解説した通り、自宅でケラチントリートメントを行う場合、アイロンの設定温度は150℃以下で行う方が安心です。
低温だとクセが伸びにくいため、くせ毛の方はついつい高温にしたくなりますが、ケラチントリートメントをする際は必ずマニュアルをよく読んで従いましょう。
もし設定温度について記載がなければ、上記の通り150℃以下、基本的には130℃程度がおすすめです。
②トリートメントをよく洗い流す

ケラチントリートメントの流しはしっかりと行いましょう。
ケラチントリートメントに限った話ではありませんが、トリートメントの流し残しは頭皮環境の悪化につながります。
頭皮環境が悪化すると健康的な髪の生育にも悪影響です。
シャワーをしっかりと内側の髪の毛まで通し、十分に洗い流しましょう。
③シャンプー選びに気をつける

ケラチントリートメントの効果を長持ちさせるためには、シャンプー選びがとても重要です。
ドラッグストアで販売している1,000円以下のシャンプーはほぼ全て硫酸系やオレフィン系、または石けん系と呼ばれる洗浄成分を使用していて、洗浄力が強すぎてしまいます。
シャンプーの洗浄作用が強すぎてしまうと、せっかく補充したケラチンなどの栄養素もすぐに髪から流れ出てしまいます。
サロン販売品などで多くみられるPPT系やアミノ酸系などのシャンプーを使用すれば、ケラチントリートメントの効果が長持ちするでしょう。
特にPPT系のシャンプーはケラチンと同様にタンパク質でできているので、補修力がありおすすめです。
ケラチントリートメントと相性がよく、ケラチントリートメントの補修成分が流れ落ちるのを最小限に食い止め、むしろ毎日のシャンプーで栄養補充することができるのです。
シャンプーの洗浄成分としておすすめのものを表でまとめます。
分類 | 具体例 |
---|---|
PPT系 |
|
タウリン系・アミノ酸系 |
|
逆に、洗浄力が強すぎておすすめできない硫酸系などの成分も表でまとめておきましょう。
分類 | 具体例 |
---|---|
硫酸系 |
|
オレフィン系 |
|
石鹸系 |
|
なお、もっと詳しくシャンプー選びについて知りたい方は以下の「美髪をつくるヘアケア方法」の記事をご覧ください!

自宅用のケラチントリートメントなら問題ありませんが、プロ用のケラチントリートメントの多くは強力な酸成分を含んでいるためヘアカラーとの併用に注意が必要です。
サロンでケラチントリートメントをすると、染めていたヘアカラーが褪色してしまいます。
そのため、ヘアカラーはケラチントリートメントをしてもらった後にやる必要があります。
また、カラーを後にした場合でも注意点があります。 プロ用のケラチントリートメントをすると、
- 髪が酸性側に偏り、カラー剤に含まれるアルカリの作用が弱まる
- 髪内部に新たな結合が作られて丈夫になっているため、色素が補充されにくくなる
という影響があるため、本来よりも染まりにくくなります。
したがって、カラー剤の選定を少し濃く設定しておかないと、希望の色よりも色が明るく、薄く出てしまうことがあります。
6. サロンのケラチントリートメントでこんなに髪質改善できる!

ケラチントリートメントには市販品とサロンでやってもらうプロ用のものがあり、効果やメリット・デメリットが異なることを解説してきました。
では、やっぱり気になるのは「サロンのプロ用ケラチントリートメントはどのくらい効果があるのか」ですよね!
これはやはり、仕上がりを見てもらうのが一番です。
当店、髪質改善美容室IDEALにてケラチントリートメントで髪質改善した方の仕上がりをご覧ください!

この通りです!
ダメージやクセ・うねりが改善し、驚くほどの美髪に仕上がっていますね!
他の施術例も少し紹介いたします。


この通り、どの方も非常に美しい艶髪へと髪質改善しています。
ケラチントリートメントも種類がさまざまですので、美容室によって仕上がり方は異なるかも知れません。
クセを伸ばす効果はない代わりにデメリットの少ないようなタイプもありますし、サロンによってさまざまです。
薬剤の種類だけでなく、美容師の技術によっても仕上がりはもちろん左右します。
ケラチントリートメントも含め、髪質改善には正確なカウンセリング力、薬剤や毛髪化学に対する知識、施術スキルが必要です。
これらが伴った美容師さんに施術を受ければ、このような美しい艶髪が手に入るのです!
せっかくですので、当店以外でケラチントリートメントを受けた方の美しい仕上がりも紹介しておきましょう!
正しく施術されたケラチントリートメントの威力がわかるかと思います。
この投稿をInstagramで見る
こちらは「ケラコラ プロ」というケラチントリートメントを使った施術例ですね。 こちらも非常に美しく仕上がるトリートメントです。
この投稿をInstagramで見る
こちらも非常に美しい仕上がりですね!
こちらの美容室は商材名はわかりませんが、サロンのブログを参考にすると酸熱系の成分を含んだケラチントリートメントを利用しているようです。
ちなみに当店では、日本ではまだほとんど導入サロンがない世界一のケラチン原料を使い、毛髪化学と原料への正確な理解のもと、完全オリジナルのケラチントリートメントメニューを展開しています。
詳しくはこちらをご覧ください!

7. 市販のケラチントリートメントの選び方

「サロンのケラチントリートメントの凄さは分かったけど、自宅でもケアしたい!」
そんな方もいらっしゃると思います。 それでは、市販のケラチントリートメントを選ぶ際はどんなことに気を付けて選べば良いのでしょうか?
ポイントは次の3点です。
- ポイント①ケラチンタンパク質を補う成分が配合されている
- ポイント②添加物が少ない
- ポイント③保湿成分が豊富に含まれている
ポイント①ケラチンタンパク質を補う成分が配合されている

まずは当然ですが、ケラチン成分がしっかりと配合量されていることです。
市販品を買う際は、成分をしっかり確認することが大切です。
実はほとんどシリコンだけど、少しだけケラチン入れて「ケラチントリートメント」として販売しているような商品も存在するからです。
このような商品でも、シリコンのおかげで使った直後はサラサラになるため、ダメージが補修されていると勘違いしてしまうのが怖いところです。
このようなことを避けるため、必ず購入前に成分を確認しましょう。
成分表の中で「ケラチン」「加水分解ケラチン」と記載されているものがケラチン成分です。
また、ケラチンタンパク質はグリシンやバリンなどのアミノ酸で構成されているため、アミノ酸成分も髪のケラチンを補ってくれる働きをします。
次のようなものがアミノ酸成分の一例ですので、成分表を見る際の参考にしてみてください。
- アスパラギン酸
- グルタミン酸
- グリシン
- バリン
- セリン
- アラニン
ポイント②添加物が少ない

着色料や香料など、余計な添加物が髪や頭皮への刺激となる場合がありますので、添加物が少ないケラチントリートメントを選ぶ方が良いでしょう。
ただし、有益な添加物や必要な添加物もありますので、避けるべき添加物を知っておく必要があります。
次のような添加物が極力含まれないものを選ぶと良いでしょう。
合成着色料 | 赤色○号、黄色○号、青色○号 など |
---|---|
界面活性剤 | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na など |
保存料 | パラベン、フェノキシエタノール、安息香酸Na など |
合成香料 | ゲラニオール、ムスコン など |
ポイント③保湿成分が豊富に含まれている

3つ目のポイントは、ケラチンやアミノ酸とともに髪にとって大事な栄養分となる、保湿成分が豊富に含まれていることです。
保湿成分を髪に補充することで、パサついたダメージ毛もしっとりとした質感に髪質改善できます。
次のような保湿成分が含まれているものを選ぶと良いでしょう。
- 加水分解シルク、加水分解コラーゲン などのタンパク質成分
- アルガンオイル、グレープシード油、ヒマワリ種子油 などの植物由来油脂
- ピロリドンカルボン酸
- ペリセア
- セラミド
- シアバター
- スクワラン
- アロエベラ液汁
- イソステアリルアルコール
- オクチルドデカノール
8. おすすめ!市販のケラチントリートメント人気ランキング5選

それでは、実際にどんな市販ケラチントリートメントが人気なのでしょうか?
人気のおすすめ商品5つを紹介してみたいと思います!
オージュア ディオーラム | サロンで裏付けられた確かな効果

サロントリートメントでも有名なオージュアトリートメントは、サロン専売品としてシャンプーやトリートメントも商品展開をしているので、誰しも自宅で行うことが可能です。
もちろんながらサロンで受けるオージュアトリートメントと同じというわけではありませんが、同様の効果は持っており、ホームケアとしては非常に優秀です。
オージュアにはさまざまな種類がありますが、圧倒的に「ディオーラム」がおすすめです。
これはオージュアシリーズの中で後発の商品ですが、「MX-CMADK 」というミルボンが最先端科学を結集して開発した最新のケラチンを配合しており、毛髪の再生に近い効果があります。
値段は250gで7,304円と高額ですが、根本改善が図れる非常におすすめなホームケア商品です。
マテリノート アミノミックスPPTプロ | 優秀な成分を多数贅沢配合

マテリノートの「アミノミックスPPTプロ」は本来業務用として製造したものを一般発売している商品です。
ケラチン成分が複数種類配合されているほか、多くのサロントリートメントに配合されているような優秀な成分を多数配合しており、補修効果の高さが期待できます。
例えば、次のような成分を配合しています。
- ヘマチン : 高い髪質改善効果が証明された成分
- キトサン : 高いキューティクル補修効果
- 18MEA : 天使の輪を作る重要な油分
- リピジュア : 高い保湿力
- エルカラクトン : 補修効果
- クロスポリマー : シリコンより優れた表面加工剤
- 多種多様なアミノ酸 : 補修・保湿
18MEAやヘマチン、キトサンは多くのサロントリートメントでも用いられている超優秀な成分です。
楽天市場で20mL 528円という低価格でお試しできますので、気になる方は実際に試してみると良いでしょう!
ケララボ 生ケラチン髪の補修液 | アミノ酸や優秀な保湿成分をしっかり配合!

「ケララボ 生ケラチン髪の補修液」は市販トリートメントの中では高額なものに分類されますが、非常に高い人気を誇る商品です。
髪表面を補修する「ケラチン」、髪の内部に浸透して内部補修する「加水分解ケラチン」のほか、次のような優秀な栄養分を含んでいます。
- ペリセア : 優秀な保湿成分
- エルカラクトン : 補修・保湿
- メドウフォームオイル : 保湿
- アルガニアスピノサ核油 : 保湿
- 多種多様なアミノ酸 : 補修・保湿
200mLで7,510円(Amazon販売価格)と少々高額ではありますが、自宅で使えるケラチントリートメントとしては満足の仕上がりが期待できるでしょう。
KISO ヘアトリートメントエッセンス NMF | 東京農工大学との共同開発で生まれた羽毛ケラチン配合トリートメント

東京農工大学との共同研究によって開発された、水鳥由来の羽毛ケラチンを使用しているのが特徴の市販トリートメントです。
多くのケラチントリートメントで使われているケラチンは羊毛由来のものですが、水鳥由来のケラチンは構造が異なっていて、より毛髪に吸着しやすい性質があります。
水鳥由来のフェザーケラチンはあの有名な「TOKIOトリートメント」でもメインの成分の一つとして使用されている補修成分です。
そのほかにも14種類ものアミノ酸などを贅沢に配合しているおすすめ商品です。
60mLと容量は小さいですが1,045円(楽天市場 販売価格)と買いやすい値段なのも人気のポイントです。
ビーエス-コスメ トリートメントの素 | シンプルな成分のケラチントリートメント

ビーエス-コスメの「トリートメントの素」はシンプルな成分が特徴のケラチントリートメントです。
成分のほとんどがアミノ酸とケラチンとなっている高濃度な商品で、高い補修力・保湿力が期待できます。
これは普段使いのトリートメントと5:1で混ぜて使うものなので、小さいサイズながら思っているより何度も使えてコスパも良いです。
成分が濃いのでタンパク質の匂いが強いとの口コミがありますので、混ぜるトリートメントはオーガニックな香料をしっかり含んでいるものを選ぶと良いでしょう。
値段は70mLで1,045円(楽天販売価格)とリーズナブルです。
9. 洗い流さないケラチントリートメントのおすすめは?

市販品のケラチントリートメントには、お風呂で使うタイプ(インバスタイプ)のほかに、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)もあります。
洗い流さないトリートメントは補修力はさほど高くありませんが、ダメージ予防に高い効果を発揮します。
スタイリングにも非常に効果的で、パサつき広がる髪を抑えて、潤いある艶髪に仕上げてくれます。
そんな洗い流さないトリートメントもケラチン配合の商品がおすすめです。 髪の表面を覆うキューティクルも主成分はケラチンですので、髪によく馴染んでキューティクルを補修・保護してくれます!
そんなケラチン配合アウトバストリートメントのおすすめ商品を2点紹介しましょう!
TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント | TOKIOシリーズの高機能オイルトリートメント

TOKIOトリートメントのホームケアラインナップ『TOKIO IE』シリーズのオイルトリートメントです。
独自処方の「アウトカラミ成分」は熱を利用して補修力を高めており、内部までしっかり潤いを与えつつ、軽やかな質感に仕上げます。
また、同シリーズのシャンプー・トリートメントやサロンのTOKIOトリートメントと併用することで、アウトカラミ処方により内部に補充したインカラミ成分の持ちを高めます。
さらには、
- ノーベル賞受賞の抗酸化成分「フラーレン」がダメージを防止
- ケラチンが内部と表面を補修・保護
- リラックスできるレモングラスの香り
と言った特徴もあり、非常に使って満足感の高いおすすめ商品です。
TOKIO IE アウトカラミ プレミアムエアートリートメント | 髪の内部まで補修・保湿するミストタイプの洗い流さないトリートメント

同じく『TOKIO IE』シリーズより、こちらはミストタイプの高補修トリートメントです。
- 配合されたケラチンや保湿成分が髪の内部にまで潤いを与える
- 高い抗酸化作用を持つフラーレンがダメージの進行を抑える
- 独自の「アウトカラミ処方」により、表面をしっかり補修してツヤを与える
と言った効果を持っています。オイルトリートメント以上に高い補修力で、しっとりしなやかに仕上げます。
10. ケラチントリートメントにまつわるQ&A

ケラチントリートメントについてかなり詳しく解説してきましたが、十分に理解できたでしょうか?
「でも、ケラチントリートメントで髪が痛むって書いてあるサイトもあったんだけど・・・」
「ケラチントリートメント良さそうだけど、失敗することもあるのかな・・・?」
まだそんな疑問が残るあなたへ、気になる疑問にお答えしていきましょう!
Q. ケラチントリートメントは髪が痛む?
Q. まつげにもケラチントリートメントが有効ってほんと?
Q. ケラチントリートメントの臭いは?
Q.ケラチントリートメントで失敗することはある?
A. ありえます。知識・技術を持った美容師が施術を行わなければ元の状態よりも悪化してしまうこともあります。セルフの場合は薬剤が強くないので大きな失敗は少ないですが、アイロンの仕方を間違えば髪は痛みます。
プロ用のケラチントリートメントは酸成分などを含んだ強い薬剤ですので、髪の状態などをよく見定めた上で、適切な施術をする必要があります。
施術の仕方を間違えたり、髪の状態を見誤ったり、カウンセリング不足で髪の施術履歴がわからないまま施術をすれば、失敗してしまう恐れがあります。
口コミ情報を確認したり、お店のブログなどを参考にして知識・スキルのある美容師さんにやってもらうようにしましょう!
また、セルフでケラチントリートメントを行う場合は、薬剤自体がさほど強いものではないため大きな失敗をするリスクは小さいです。
しかしアイロンを使うため、アイロンの使い方を間違えば当然髪はダメージを受けてしまいます。
トリートメントの説明書をよく読み、説明書記載の温度を守ってアイロンを使いましょう。 特に設定温度についての記載がない場合は130℃前後だと安心です。
まとめ : ケラチントリートメント

以上、ケラチントリートメントについて徹底解説させていただきました! 内容をまとめておきます。
- ケラチントリートメントは髪の主成分であるケラチンを使った高補修トリートメント
- 美容室で行うプロ用ケラチントリートメントは、酸成分などを配合して高い効果と持続性を持つが、デメリットもある
- セルフで行う市販のケラチントリートメントは効果は小さく、持ちはせいぜい1週間程度だがデメリットもあまりない
- プロ用ケラチントリートメントは正しい理解と技術が必要なので、信頼できる美容師にやってもらうこと!
結局のところ、髪質改善で最も重要なのは「毎日のセルフケア」と「信頼できる美容師選び」に尽きると言えます。
ケラチントリートメントも正しく使えば美髪づくりにとても役立ちますが、「流行っているから」と言うだけで導入した理解の浅い美容師さんではうまくとり扱うことはできません。
トリートメントもカットやパーマと同じで、技術と理解で結果が大きく変わるものだと言う理解を持っておきましょう。
もし信頼できる美容師をお探し中でしたら、ぜひ髪質改善美容室IDEALまでご相談ください!
髪質改善のプロとして、全力でサポートさせていただきます!

また、日々のヘアケアについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください!
