髪の毛のダメージって、一番初めに何が思い浮かびます?
一番初めに認識した髪のダメージって何だったか覚えていますか?
「あ、この髪の毛傷んでいるのかな?」と一番初めに思うのは枝毛だと思います。
一番有名っていってもいい髪の毛のダメージ代表格ですよね。
見たいところへスキップ
枝毛をなくす方法…原因を追求しましょう
枝毛は髪の毛のダメージによって起こります。
髪の毛の一番外側「キューティクル」が壊れてしまった状態のせいで、髪の毛が水分や栄養を保持できない状態の結果の一つとして、枝毛が発生します。
じゃあ、髪の毛にダメージを与えなければいい。
けれど、どうしても髪の毛って、普通に生活しているだけでダメージを受けやすいんです(泣)。
これが枝毛が出来る原因。。
無くす方法を調べましたのでぜひ!
1.パーマやカラーなどでダメージを受けちゃう。
パーマもカラーも結構強い薬を使って、髪の毛形や色を変えていきます。
結構特殊な臭いの薬を髪の毛にかけた後、美容師さんが「しみませんか~?」って聞きますよね?頭皮にもですが、髪の毛にも相当のダメージがあるものです。
パーマ・カラー剤はアルカリ剤になりますのでどうしてもダメージは避けられません。。
2.ドライヤーやアイロンなどの熱がダメージにつながっちゃう。
高温の熱が頭皮はもちろん、髪の毛にもダメージを与えてしまいます。
每日のことですので、どうにかケアしましょう。。。
ということで、ホームケアが無いという方はこちらをまずは御覧ください。
https://ideal-hairsalon.com/1589.html
3.紫外線がダメージを与えちゃう。
UVが肌に有害なのはもう当たり前ですが、髪の毛には日焼け止めがないですもんね。
日焼けした髪の毛は水分も失いやすいので、ぱっさぱっさになってしまいます。
4.生活リズムが整っていないことが、髪の毛に栄養が届かない原因に!
ご存知の通り、髪の毛は頭皮から生えています。
つまり、頭皮にきちんと栄養が行っていないと、髪の毛も栄養がない状態となりますね。
- ダイエットによる栄養の偏り
- 夜遅くまで起きてしまっている
- ストレスを抱えている
上記のことに思い当たる方は、髪の毛があなたにSOSを出しているのかもしれません。特に働く女性って、このあたり、ものすご~~~く身近ですよね…。
これからの枝毛をなくすための5つの方法

枝毛はできてしまう前に、その対策を取るのがベターです。
つまり「枝毛を作らない」を心がけましょう。
では、枝毛を作らないために、今日から実践できる5つの方法を見てみましょう♪
1.パーマやカラーなどを控えてみる。
パーマは朝のスタイリングを簡単にしてくれるし、カラーを入れれば、髪の毛がパッと軽やかに明るくなりますよね。わたしもついつい、美容院でお願いします。
けれど、枝毛などを見つけたら、施術前に美容師さんに相談してみましょう。
また、カラーリングシャンプーという、頭皮にも髪にも優しいものがあります。
枝毛を見つけたら、頭皮からのSOSと思い、少し慎重になってもいいのかもしれませね。
2.ドライヤーやアイロンなどの熱を最低限に!
高温の熱が髪の毛のキューティクルを破壊するだけではなく、水分も奪ってしまいます。
髪の毛のセットには欠かせない、ドライヤーとアイロンですが、髪の毛を傷めるまでやってしまうと、髪の毛が焼けて枝毛になってしまいます。
セット剤を使う、(ドライヤーでは)髪の毛から離して使うなどして、髪の毛へのダメージを最低限に抑えることがベターです。
またお風呂上りに髪の毛を乾かすためにドライヤーを使う時も同じです。
美容師さんが髪の毛を乾かしてくれる時、ドライヤーが結構離れているのと、手をうまく使って手早く乾くようにしてくれますね。
プロの技を見て自分のものにするのは難しいかもしれませんが、あのコツをつかみましょう。
しっかり乾かすことで枝毛が出来づらくなります。
3.UV防止=髪を日焼けから守る。
髪の毛を日焼けから守るって、あまり聞きませんね~。UVケアといったら、顔や腕、首というように皮膚にするものというイメージですよね。
けれど、UVを一番浴びやすいのは、一番高い場所にある頭皮や髪の毛ですね。
結構紫外線も枝毛の原因になりやすいです。
防止や日傘などで、積極的にUVを回避しましょう。UVクリームは塗れなくても、最近ではUVスプレーという商品もあり、帽子や日傘が難しい場合も、UVは回避しやすくなっています。
あなたのスタイルに合った、ケアを選んでくださいね♪

4.物理的摩擦によるキューティクルの破壊を防止する。
シャンプー後、タオルでごしごし→タオルでポンポンに変えるだけで、随分と摩擦によるキューティクルのダメージは抑えられ枝毛防止につながります。
お風呂上りって結構忙しいですよね。だから、ついつい急いで、タオルでごしごししちゃいます。それをタオルで優しくぽんぽんっとするようにと変えましょう。
それから眠っている時に、シーツやピローケースでどうしても摩擦って起きてしまうものです。
髪の毛が長い方は、シュシュで髪の毛を軽くまとめて寝る方法がお勧めです。絡まりも防げますよね♪
また、あまりお店で売っているのを見たことはないのですが、ナイトキャップは摩擦だけでなく、空調からの乾燥も防いでくれるのでお勧めです♪ただ、蒸れが怖いので、通気性のいいものを選んでくださいね。
5.生活リズムを整えることで、髪の毛を健康的にキープする。
髪の毛はいわば健康を示すバロメーターの一つです。
刑事ドラマで、「被害者の髪の毛の分析をしたら、毒が検出された」っていうのを聞いたことがありませんか?つまり食生活がダイレクトに出てしまう、それが髪の毛です。
無理な食事制限ダイエットや生活スタイルの崩れ、ストレスなどの心的要因で頭皮が血行不足だったり、栄養になったりしてしまうと、髪の毛に当然影響が出てきます。
バランスのとれた食事や、良質な睡眠、ゆったりとした時間…。これって自分をいたわることにもつながりますね。自分を大事にする毎日は、自分自身だけでなく、髪の毛にもいい影響を与えてくれます♪
コレも枝毛をなくすには最適です。
もうすでにできてしまった枝毛をなくす方法

完全にできてしまった枝毛はもう元に戻ることがないです。
つまり、傷んでしまった部分は切ってしまうしかないわけですね。
美容師さんに切ってもらうのもいいですが、枝毛だけのために美容院に行くのもな~という方はセルフカットをしたい方もいるのではないでしょうか?
けれど、セルフカットって難しそうですよね…。

こちらは、ご自分でセルフカットされている方の動画です。
解りやすく説明してくださっているのでお勧めです。
毛先をそろえるためにセルフカットしたいという方は、ぜひ参考にされて下さいね。
この動画を美容師の僕が公開するのもどうかと思いますが。。。
いかがでしたか?
まとめ
- 枝毛ができるのはダメージによるもので、ダメージには色々な原因がある。
- でも、枝毛は、きちんと自分自身の日々のケアで「防止」できる。
- できてしまった枝毛は、残念だけど切ってしまうしかない。
でした。
IDEALオリジナル髪質改善美髪メニュー
