今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
痛んでパサつきが気になる髪を綺麗にまとめるのに便利な洗い流さないトリートメント。美しい髪を維持するためにもとても重要です。
最近は『N.ポリッシュオイル』や『オリオセタ』をはじめ、オイルタイプのトリートメントが人気ですね!
でも、ちょっと高いのが悩みの種。ドラッグストアで買えるプチプラ商品でも良い商品はないのでしょうか?
この記事では、次のような内容を、髪質改善のプロが徹底解説いたします。
- オイル?ミルク? ミスト? あなたにあった洗い流さないトリートメントの選び方!
- 髪質改善のプロ美容師厳選!効果の高い洗い流さないトリートメント10選!
- 市販の売れ筋商品ベスト5をプロが解説!おすすめのプチプラ商品は?
- 男性の方も!メンズにおすすめの洗い流さないトリートメント3選
洗い流さないトリートメント選びにお悩みなら、この記事を読み終える頃にはきっと解決しているはず!
まずは、簡単に洗い流さないトリートメントの効果とメリットを解説していきます。
洗い流さないトリートメントのことを「アウトバストリートメント」とも言います。それに対してお風呂で使うトリートメントを「インバストリートメント」と言います。
なお、トリートメントの全体像について知りたい方は「美容師が選ぶおすすめトリートメント8選!理想の仕上がり別アイテム選びのコツを紹介」の記事も合わせてご覧ください。
見たいところへスキップ
- 洗い流さないトリートメントの効果やメリット | ダメージを予防して美髪を保とう!
- 洗い流さないトリートメントの種類と選び方 | オイル、ミルク、クリーム、ジェル、ミストタイプによる違いや特徴
- 美容師厳選のおすすめ商品10選 スペック早見表 !
- 【種類別】現役プロ厳選の高品質洗い流さないトリートメントおすすめ10選
- (1) 【オイル】Dr.Jr. – TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント | 独自のアウトカラミ処方でサロンケアの持ちを向上
- (2) 【オイル】プロジエ – オリオセタ オイルトリートメント | 芸能人やモデルにも人気の大人気アルガンオイル
- (3) 【ミルク】ミルボン – ディーセス エルジューダ エマルジョン+ | 広がる剛毛もしっとり柔らかに導くヘアミルク
- (4) 【ミルク】ハホニコ – キラメラメ ミルクケア | 髪を内部から補修し髪のきらめきを取り戻す
- (5) 【クリーム】デミ – ヒトヨニ リラクシングクリームケア | 柔らかく潤う髪へとまとめるヘアクリーム
- (6) 【クリーム】フィヨーレ – Fプロテクト フォルムキーパー | 高コスパで根本改善を促すヘマチン配合ヘアクリーム
- (7) 【ジェル】デミ – ウェーボ ジュカーラ ミルキージェリー | ダメージを補修して髪をふんわりボリュームアップ
- (8) 【ジェル】ルベル – トリエチューナージェル1 | ベタつかずサラッと仕上げるヘアジェリー
- (9) 【ミスト】ナプラ – ケアテクトHB クオルター | パサつく髪の根本改善を図る補修・保湿ミスト
- (10)【ミスト】ナプラ – インプライム ボリュームアップミスト | 複数のPPT成分高濃度配合で髪をしっかりボリュームアップ
- 市販の洗い流さないトリートメント人気ランキング5選 | 各商品を美容師が徹底解説
- 男性にもおすすめ! メンズ向け洗い流さないトリートメントおすすめ3選
- 洗い流さないトリートメントの効果的な使い方 | 正しく使用してダメージを予防しよう
- 洗い流さないトリートメントに関するQ&A
- まとめ | 洗い流さないトリートメント
洗い流さないトリートメントの効果やメリット | ダメージを予防して美髪を保とう!

洗い流さないトリートメントを使用すると、次のような効果・メリットがあります。
メリット① 紫外線や摩擦のダメージを軽減できる

洗い流さないトリートメントが持つメリットの中でいちばん重要なのは、髪のダメージを軽減してくれることです。
つまりは、洗い流さないトリートメントを使うことで、つやつや・サラサラで綺麗な髪をいつまでも保てるわけです!
洗い流さないトリートメントには
- 髪の毛の表面(キューティクル)を補修する
- 髪の毛の内部(コルテックス)を補修する
- 髪の毛の表面をコーディングして保護する
という作用があります。
「キューティクル?コルテックス?」という方は、以下の記事の冒頭で解説しています。合わせてご確認ください!
https://ideal-hairsalon.com/7527.html
表面保護によって熱や紫外線から髪を守ることができるので、ダメージの進行を防止できます。
また、補修効果やコーティングにより髪のなめらかさが向上してサラサラになるので、摩擦が軽減して髪同士の擦れ・絡まりによるダメージやコーム・ブラシとの摩擦ダメージなども少なくなります。
このように、洗い流さないトリートメントはダメージ予防に効果的なので、お出かけする日だけでなく毎日使うといつもキレイな髪でいられますよ^ ^!
メリット② 髪のツヤやまとまりがよくなりスタイリングしやすくなる

洗い流さないトリートメントが髪表面のキューティクルを補修・コーティングしてくれるので、パサついてダメージを受けた髪の毛にも艶が戻り、潤いまとまる髪になります。
洗い流さないトリートメントの効果はシャンプーしてしまえば落ちてしまうものですが、髪を素敵にスタイリングするためには、とても効果的です。
香りが良いのも大きなメリットですよね ^ ^ お出かけの日には使用必須です!
メリット③ ダメージ毛が扱いやすくなる

スタイリングに重要な洗い流さないトリートメントは、パサパサ髪をなんとかするための救世主です!
ダメージを受けた髪は、下の図のように表面のキューティクルがめくれ、開いてしまっています。
こうなってしまうと
- 「手触りがザラザラ…」
- 「艶がなくパサついた感じ…」
- 「広がってまとまらない…」
とスタイリングがうまくいかず、悩みの種に。
こんなとき、効果的な洗い流さないトリートメントを使えば内部・表面が補修され、潤いを取り戻して扱いやすくなります!
ダメージをこれ以上大きくしないためにもなりますし、使用必須ですね!
洗い流さないトリートメントの種類と選び方 | オイル、ミルク、クリーム、ジェル、ミストタイプによる違いや特徴

そんな効果的でメリットが大きい洗い流さないトリートメントですが、
- オイルタイプ
- ミルクタイプ
- クリームタイプ
- ジェルタイプ
- ミストタイプ
とさまざまな種類があります。
- 「どの種類がいいの?」
- 「種類によってどんな違いがあるの?」
- 「私にはどれがおすすめ?」
といった疑問をお持ちではないでしょうか。
洗い流さないトリートメント選びのポイントは、次の3点です。
中でも特に、1つ目の「自分の髪質・希望にあった種類」を選ぶことがとても重要です!
自分の髪質や希望の仕上がりイメージに合わせて選んであげないと、保湿力が足りず結局パサパサのままだったり、逆に重くなりすぎて扱いにくくなったりしてしまいます > <!
そこでこの章では、タイプによる違いを解説していきます。最初に簡単に表でまとめてみましょう!
種類 | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|
オイル | ・水分量が少ないのでくせ毛・うねりに強い ・オイル成分の種類・配合量で重めのものから軽いものまで選べる | ・誰でも使いやすい(商品選びが重要!) ・特に乾燥が気になる方におすすめ |
ミルク | ・サラッとしている ・補修・保湿力が高い | ・髪が細い人、柔らかい人 ・パーマヘアの人 |
クリーム | ・オイルとミルクの中間 ・髪をしっかり落ち着けやすい | ・髪が太い人 ・硬い人 |
ジェル | 水分量が多く、濡れ髪風の仕上げができる | ・パーマヘアの人 ・濡れ髪風に仕上げたい人 |
ミスト | ・髪をしっかりさせる補助をする ・スタイリング力は低い ・パサつきを抑える効果は小さい | ・髪にボリュームが欲しい方 ・ハイダメージの方 (オイルやミルク等との併用もおすすめ!) |
詳しく解説していきます。
(1) オイルタイプ | サラッとしたものからしっとりするものまで種類が選べる

「アルガンオイル」「シアバター」「椿油」などといったオイル成分をメインとする洗い流さないトリートメントは、誰にでもおすすめできる使いやすい商品です。
ただし、「どのオイルトリートメントを買うか」はとても重要です。
オイルトリートメントは配合しているオイルの種類やシリコンの使用量などで質感・特徴が大きく変わります。オイルトリートメントを選ぶ際は、
をチェックすると良いでしょう。
もっとも重要なのは仕上がりの重さです。見極めるのは簡単で、多くのオイルトリートメントには
- 軟毛〜普通毛向け
- 普通毛〜剛毛向け
など商品説明に書いてありますので、それを守ればOKです!
「軟毛〜普通毛向け」の商品は軽めの質感、「普通毛〜剛毛向け」の商品は重めの質感ですね!
ちなみに、仕上がりの重さはオイル成分の種類だけでなくシリコン配合量とも大きく関係します。
一般的に、
- シリコン配合量が多い → 重めの質感
- シリコン配合量が少ない・未配合 → 軽めの質感
の商品が多いです。シリコンは多すぎるとデメリットがあるので、重めのオイルトリートメントを選ぶ際は注意が必要です。
オイル成分は動物性と植物性のものがありますが、植物性オイルが人気でよく使用されています。
オイル成分の種類として、近年流行のオイルトリートメントでよく用いられているものをいくつかピックアップしてみましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
アルガンオイル | ・モロッコの一部地域だけに生育する「アルガンツリー」から採れる稀少なオイル ・高い保湿力があり、ベタつきが少ない |
シアバター | ・植物性の油脂で、常温では固体だが体温で溶けるのが特徴 ・サラッとしているが艶のあるウェットな質感を演出できる ・トリートメントに配合されるほか、ボディクリームやヘアワックスなどにも用いられる |
ホホバオイル | ・砂漠でも生育できる「ホホバ」という植物から抽出されるオイル ・人間の皮脂に近い成分と言われる「ワックスエステル」を主成分としていて、髪の保湿効果が高い |
スクワランオイル | ・サメなどから採取する動物性のものと、ベニバナなどから採取する植物性のものがある ・保湿力があるほか、スキンケアの効果が高い |
ヒマワリ種子油 | ・ヒマワリの種から抽出したオイル ・抗酸化作用が高く、紫外線ダメージを防いでくれる。保湿効果もあり |
これらの成分は髪の保湿や艶の改善などに効果的で、人気のサロン専売品ではよく使われている成分です。
オイル選びの際には、上で挙げた成分が入っているかもチェックしてみましょう。
(2) ミルクタイプ | サラッと使えてしっかり保湿

ミルクタイプはサラッとした質感で、髪をしっとり保湿できるのが特徴です。また、補修成分が多めに配合されていることが多いです。
仕上がりが重くなりにくいため、
におすすめです。
髪が細くて柔らかい方はパーマやカラーなどのダメージを受けやすいです。ダメージでパサつき、まとまらなくなってしまった方はミルクタイプのアウトバストリートメントでしっかり保湿してあげると良いでしょう。
(3) クリームタイプ | しっかり髪を保湿し落ち着けたい方におすすめ

クリームタイプはオイルとミルクの中間的なアウトバストリートメントです。大抵の商品にはオイル成分が配合されていて、オイル成分が多いとオイルよりの特徴になりますし、少なければミルクよりの特徴になります。
髪を補修・保湿しつつ、ミルクタイプと違ってテクスチャがしっかりしているのでスタイリングにも使用できます。
ボディクリームなどとしても使用できるタイプの商品も多いです。
の商品が多いです。
(4) ジェルタイプ | ツヤ感・濡れ感を演出。パーマヘアにおすすめ

ジェルタイプのアウトバストリートメントは
- 水分量が多い
- 髪を保湿し、柔らかくする
- 濡れ感のある仕上がりにする
といった特徴があります。
パーマヘアとの相性がよく、カール感をしっかり出してスタイリングしながら髪の保護・補修ができます。
におすすめです。
(5) ミストタイプ | オイルやミルクと併用で補修・保湿力アップ

ミストタイプのアウトバストリートメントは、
- 髪の補修効果が高く、髪をしっかりさせる
- へたりやすい髪のボリュームアップにも効果的
- 頭皮にも効果的な商品が多い
- 手を汚さず簡単に使える
- スタイリング効果はほとんどない
といった特徴があります。
単体で使用するのも良いですが、おすすめは他のタイプと併用することです!
ドライヤー前にミストタイプを使って髪の補修と熱・摩擦ダメージからの保護をしつつ内部をしっかり補修して、ドライの後にオイルタイプなどでスタイリングをします。
スタイリング効果がないミストタイプの欠点を補いつつ、髪をしっかり補修・保湿できるので、
におすすめです。
美容師厳選のおすすめ商品10選 スペック早見表 !

続いて、髪質改善のプロが厳選したおすすめの洗い流さないトリートメントを10商品紹介していきます。
まず紹介する10個の商品は主にサロン専売の商品ですが、Loftや東急ハンズ、ドンキホーテなど大きな店舗なら購入できるものが多いです。また、通販購入もできますので、気になる商品があればぜひ試してみて欲しいです。
一つ一つの商品は次章解説いたします。まずは一覧表で商品のスペック紹介をしていきますね!
商品名 | TOKIO IE プラチナムオイルトリートメント | オリオセタ オイルトリートメント | ディーセス エルジューダ エマルジョン+ | キラメラメ ミルクケア | ヒトヨニ リラクシングクリームケア | Fプロテクト フォルムキーパー | ウェーボ ジュカーラ ミルキージェリー | トリエチューナージェル1 | ケアテクトHB クオルター | インプライム ボリュームアップミスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | イフイング | プロジエ | ミルボン | ハホニコ | デミ | フィヨーレ | デミ | ルベル | ナプラ | ナプラ |
種類 | オイル | オイル | ミルク | ミルク | クリーム | クリーム | ジェル | ジェル | ミスト | ミスト |
特徴 | 独自のアウトカラミ処方でサロンケアの持ちを向上 | 芸能人やモデルにも人気の大人気アルガンオイル | 広がる剛毛もしっとり柔らかに導くヘアミルク | 髪を内部から補修し髪のきらめきを取り戻す | 柔らかく潤う髪へとまとめるヘアクリーム | 高コスパで根本改善を促すヘマチン配合ヘアクリーム | ダメージを補修して髪をふんわりボリュームアップ | ベタつかずサラッと仕上げるヘアジェリー | パサつく髪の根本改善を図る補修・保湿ミスト | 複数のPPT成分高濃度配合で髪をしっかりボリュームアップ |
香り | レモングラス | シトラス&ムスク | ・トップ : アップル&シトラス ・ミドル : ローズ&ベリー ・ボトム : バニラ&アンバー | ラベンダー系 | フローラル系 | フルーツ系の甘い香り | ベリー系 | ラ・フランスの香り | 青リンゴ系 | ほぼ無臭 |
おすすめの人 | ・誰にでもおすすめ ・ダメージ予防に力を入れたい方 ・柑橘系のさっぱりした香りが好きな方 | ・髪をしっとり落ち着かせたい方 ・おしゃれな香りを楽しみたい方 | ・髪をしっかり保湿したい方 ・使い心地の良い人気トリートメントを使いたい方 | ・美容室でハホニコトリートメントをしている方・ ・細い髪質・柔らかい髪質の方 | ・髪をしっとりとまとめたい方 ・持ち運びに便利なオールインワンアイテムが欲しい方 | ・早めのダメージケアを重視したい方 ・パサつきが目立っていない方 | ・保湿とボリューム改善を両立したい方 ・フルーツ系の甘めの匂いが好きな方 | ・サラッとした質感に仕上げたい方 ・スタイリングのベース剤として | ・髪を柔らかくしたい方 ・ダメージの根本改善がしたい方 | ・髪のボリュームが気になる方 ・ふんわりパーマが持続しない方 |
容量 | 100mL | 30mL, 100mL | 120g | 80g, 300g | 100g | 200mL | 100g | 65mL | 200mL | 50mL, 200mL |
価格(税別) | 3200円 | 1500円, 3800円 | 2800円 | 1600円, 4800円 | 2400円 | 1200円 | 2700円 | 1800円 | 2000円 | 600円, 1800円 |
公式サイト | TOKIO公式商品ページ | オリオセタ公式商品ページ | ミルボン公式商品ページ | ハホニコ公式商品ページ | デミ公式商品ページ | ミルボン公式商品ページ | デミ公式商品ページ | ルベル公式商品ページ | ナプラ公式商品ページ | ナプラ公式商品ページ |
【種類別】現役プロ厳選の高品質洗い流さないトリートメントおすすめ10選

それでは、詳しく紹介していきます。
(1) 【オイル】Dr.Jr. – TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント | 独自のアウトカラミ処方でサロンケアの持ちを向上

『TOKIO IE』シリーズは美容室で有名なTOKIOインカラミトリートメントが自宅でできると話題のホームケア商品です。
そんなTOKIO IEシリーズ『TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント』は、軽くてサラサラした質感のオイルトリートメントです。
ノーベル賞受賞の抗酸化成分「フラーレン」や高性能素材「ハイブリッドポリマー」などによる独自の「アウトカラミ処方」により、UVカットや摩擦・熱ダメージの防止効果が高い特徴があります。
また、サロントリートメントやインバストリートメントで補充したトリートメント成分をしっかり閉じ込め、効果を長持ちさせてくれる効果もあります。
レモングラスの爽やかな香りも人気で、「いい匂い」という口コミが多数寄せられています。
TOKIO IEシリーズのシャンプー・トリートメントを使っている方やサロンでTOKIOトリートメントを受けている方はもちろん、誰でも使いやすいおすすめのオイルトリートメントです。
シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、ジメチコン、ワサビノキ種子油、γ-ドコサラクトン、ポリシリコーン-15、アミノプロピルトリエトキシシラン、フラーレン、(加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、スクワラン、オリーブ油、ホホバ種子油、マカデミアナッツ油、ローズヒップ油、ダイズ油、グレープフルーツ果皮油、レモングラス油、トコフェロール、BG、セバシン酸ジエチル、PVP、水
(2) 【オイル】プロジエ – オリオセタ オイルトリートメント | 芸能人やモデルにも人気の大人気アルガンオイル

『オリオセタ』はオーガニックのアルガンオイルやホホバオイルをたっぷり使用したオイルトリートメントで、芸能人やモデルでも愛用者が多いことで知られる人気商品です。
香りの良さも人気の秘訣で、定番の『オリオセタ オイルトリートメント』はムスクと柑橘系をブレンドした、エスニックでありながら爽やかさのある、地中海を思わせる香りです。
シリーズがいくつかあり、香りが選べるのも特徴です。
質感は2種類から選ぶことができ、
- ベーシックな「オリオセタ オイルトリートメント」は少し重めのしっとりした質感
- 「オリオセタ オイルトリートメントファインヘア」は軽めのサラッとした質感
となっています。
におすすめです。
ただし、シリコンを多く使用したトリートメントなので、洗浄力が多少しっかりあるシャンプーを使用するなど、シリコンの蓄積には注意しましょう。
シクロベンタシロキサン、ジメチコン、シクロヘキサシロキサン、ジメチコノール、アルガニアスピノサ核油、アマニ油、リモネン、ヒドロキシイソヘキシル3−シクロヘキセンカルボキシアルデヒド、リナロール、カプサンチン/カプソルビン、トウモロコシ胚芽油、香料
(3) 【ミルク】ミルボン – ディーセス エルジューダ エマルジョン+ | 広がる剛毛もしっとり柔らかに導くヘアミルク

ミルボンが販売する『ディーゼス エルジューダ エマルジョン』は剛毛をしっとり柔らかく仕上げてくれる人気のミルクトリートメントです。
「動かしやすい やわふわな素材へ導くデザインベースエマルジョン」という商品コンセプトの通り、ただしっとり柔らかくするだけでなく、髪をしっかりさせ、ふんわりと動かしやすくしてくれるのが特徴です。
『オージュアトリートメント』でも使われているミルボン独自の高性能な最先端ケラチンタンパク質「CMADK」や、アフリカ・サバンナに生育するバオバブの木から採れる希少な「バオバブオイル」を配合しており、これらの成分がやわふわな質感を生み出します。
髪質に合わせて2タイプから選ぶことができます。
- 軟毛〜普通毛 : ディーゼス エルジューダ エマルジョン
- 普通毛〜剛毛 : ディーゼス エルジューダ エマルジョン+
『ディーゼス エルジューダ エマルジョン+』には保湿成分「アクアコラーゲン」は配合されており、髪にしっかりと水分を与えてしっとり柔らかくしてくれます。
香水のように時間と共に変化するフレグランスも人気の秘訣です。
- トップノート : 「カシス、アップル、シトラス」のみずみずしい香り
- ミドルノート : 「ローズ、ラズベリー」のやわらかな香り
- ボトムノート : 「バニラ、アンバー」のやさしい香り
優しく変化するフレグランスで、1日中気分バッチリ過ごすことができるでしょう。
ただし、シリコン配合量は多めのトリートメントですので、シャンプーは多少洗浄力があるものを選び、しっかり洗うように心がけましょう。
水、シクロメチコン、ジメチコン、DPG、安息香酸アルキル(C12-15)、セテス-150、タマリンドガム、ラウレス-2、ラウレス-9、ステアルトリモニウムクロリド、加水分解バオバブエキス、カルボキシメチルジスルフィドケラチン(羊毛)、ポリクオタニウム-65、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核油、加水分解コラーゲン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ラウリルベタイン、クオタニウム-80、PEG-11メチルエーテルジメチコン、アミノプロピルジメチコン、アモジメチコン、ジメチコノール、PG、BG、エタノール、AMP、フェノキシエタノール、メチルイソチアゾリノン、香料
(4) 【ミルク】ハホニコ – キラメラメ ミルクケア | 髪を内部から補修し髪のきらめきを取り戻す

美容室のハホニコトリートメントで有名なハホニコ社が販売する『キラメラメ ミルクケア』はまさにハホニコトリートメントの効果を自宅で楽しめるような補修型アウトバストリートメントです。
サロンのハホニコトリートメントと同様の成分を配合しており、キューティクルの内部にある「ラメラ液晶構造」という組織を擬似的に再生してツヤ・手触りを向上し、髪が本来持っているバリア機能を高めます。
- 優秀な補修成分「メドウフォームラクトン」
- ラメラ液晶構造を作る 「コレステロール」「セラミド」「18-MEA」
- 絹のような艶と滑らかさを与える「シルクポリマー」
- タンパク質の元となり保湿力も高める「カゼイン」
- 適度に配合されたシリコン成分
など、バランスの取れた成分で髪の補修・保湿・表面保護を総合的に行い、綺麗で扱いやすい髪に仕上げます。
価格も高くないため、コスパの高いアウトバストリートメントと言えるでしょう。
誰にでもおすすめできる商品ですが、特に
の方におすすめです。
https://ideal-hairsalon.com/7701.html
水、エタノール、シクロペンタンシロキサン、ジメチコン、BG、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、アミノプロピルジメチコン、ジメチコノール、グリセリン、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解カゼイン(牛乳)、メドウフォーム-o-ラクトン、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルジランジオール)クロスポリマー、セラミド2、コレステロール、分岐脂肪酸(C14-28)、脂肪酸(C14-28)、PCAジメチコン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、PEG-200水添ヒマシ油、PEG/PPG-18/18ジメチコン、ポリアクリル酸Na、トリデセス-6、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ポリクオタニウム-92、トコフェロール、クエン酸、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料
(5) 【クリーム】デミ – ヒトヨニ リラクシングクリームケア | 柔らかく潤う髪へとまとめるヘアクリーム

デミの『ヒトヨニ クリームケア』は、パサパサ髪をしなやかに潤う髪へと変えてくれるノンシリコンクリームです。
- 高いダメージ補修力を持つ「メドウフォーム-δ-ラクトン」
- 高い抗酸化作用と保湿作用を持つ「ホホバオイル」
- デミ独自の高保湿・毛髪軟化成分「加水分解卵殻膜」
など、補修・保湿に効果的な成分が多数配合されており、髪を保湿し柔らかくする効果に優れています。
クリームタイプですがベトつかず、サラッとした質感に仕上がる特徴があり、しかも髪だけでなくハンドクリーム・ボディクリームとしても使用可能です。
ほのかに香るラベンダー系の香りが心地よい、とても使い勝手の良いヘアクリームです。
水,BG,グリセリン,セタノール,ホホバ種子油,マカデミアナッツ油,ベタイン,マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル,ラベンダー油,メリアアザジラクタ葉エキス,加水分解卵殻膜,メドウフォーム-δ-ラクトン,シア脂,ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル),イソヘキサデカン,ポリソルベート80,ポリソルベート60,(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー,トコフェロール,エチルヘキシルグリセリン,フェノキシエタノール,香料,カラメル
(6) 【クリーム】フィヨーレ – Fプロテクト フォルムキーパー | 高コスパで根本改善を促すヘマチン配合ヘアクリーム

フィヨーレ社の「Fプロテクトシリーズ」は低価格ながら高品質でバランスの取れた成分・効果を持ったコスパの高いヘアケアシリーズです。
このアウトバスクリーム「フォルムキーパー」は、ドライヤーなどの熱に反応する「セラミドNS」「メドウフォーム-δ-ラクトン」が髪を効果的に補修し、ハリ・コシ・弾力のある髪へ導き、パーマやストレートのフォルムを美しくキープしてくれます。
その他の配合成分もレベルが高く、
- 様々なヘアケア効果が科学的に立証されている「ヘマチン」
- コラーゲンの2倍もの保湿力を持つ「ペリセア」
- 適度なコーティングで皮膜が蓄積しない「シルクポリマー」
などを使用しています。
ダメージを受けた髪に潤いを与え、紫外線などのダメージ・ヘアカラーの褪色を抑えつつ、洗い流さないトリートメントでありながらキープ力を持った万能アイテムです。
ただし、しっとり感はあまり強くなく、少々あっさりとした使用感のため、その場での見た目・使い心地は『TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント』など、ここまで紹介してきた商品と比較すると少し劣るかも知れません。
どちらかといえば根本改善の促進に力を入れた商品と理解して使用すると良いでしょう。
におすすめです。
水、エタノール、ジメチコン、シクロペンタシロキサン、安息香酸アル キル(C12-15)、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ジラウリン酸セラミドNS、メドウフォーム-δ-ラクトン、γ-ドコサラクトン、カキタンニン、サトウキビエキス、グルコシルルチン、ガゴメエキス、ヒアルロン酸ヒドロ キシプロピルトリモニウム、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリ マー、ポリアクリルアミド、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジ ン、フェニルアラニン、ダイズステロール、カプリル酸ヤシ油アルキル、ポリクオタニウム-10、ヘマチン、グリセリン、ポリクオタニウム-6、(ジメチル アクリルアミド/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド)コポリマー、ジ(カプリル酸/カプリン酸)PG、PPG-1トリデセス-6、オレイン酸ソルビタン、 (C10,11)イソパラフィン、クオタニウム-18、ベヘントリモニウムクロリド、プロパンジオール、オレイン酸ポリグリセリル-10、イソプロパノー ル、BG、PCA-Na、乳酸Na、トコフェロール、セトリモニウムクロリド、PEG-12、PG、DPG、イソプロパノールアミン、クエン酸、安息香酸 Na、PEG-1ラウリルグリコール、EDTA-2Na、メチルパラベン、プロピルパラベン、クエン酸Na、硫酸亜鉛、香料
(7) 【ジェル】デミ – ウェーボ ジュカーラ ミルキージェリー | ダメージを補修して髪をふんわりボリュームアップ

髪を柔らかくすることに定評があるメーカー・デミが販売する『ウェーボ ジュカーラ ミルキー ジェリー』はミルクとジェルをミックスしたような、新感覚のアウトバストリートメントです。
アーモンド油やアクアジェリー(タマリンドガム)、ハチミツなどで作り出すぷるぷるのゼリーで髪に潤いを与え、しなやかでふんわりまとまる髪へと仕上げます。
- ダメージを補修し髪を強くする『γ−ドコサラクトン』
- デミ独自の高保湿・毛髪軟化成分『加水分解卵殻膜』
- 髪を芯から強くする『加水分解ケラチン』
- 擬似セラミドとして働く『ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)』
などの成分を配合しており、ドライヤーなどの熱に反応してダメージを補修し、髪のハリ・コシ・弾力を取り戻します。
におすすめです。
フルーツ系の香りも評判が良く、サラッとしていてヘアケア剤をつけた感じがしないナチュラルな感覚も人気のポイントです。
水、プロパンジオール、DPG、グリセリン、ジメチコン、ジメチコノール、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、加水分解卵殻膜、ビルベリー葉エキス、アーモンド油、ハチミツ、タマリンドガム、γ−ドコサラクトン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、シリカ、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、リンゴ果実エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス、レモン果実エキス、加水分解ケラチン(羊毛)、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、セタノール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、BG、PEG-30水添ヒマシ油、PEG-60水添ヒマシ油、イソステアレス-15、ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na、エタノール、硫酸Na、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、香料
(8) 【ジェル】ルベル – トリエチューナージェル1 | ベタつかずサラッと仕上げるヘアジェリー

ルベルが発売する「トリエ チューナーシリーズ」は、髪に芯から潤いを与え、自然なまとまりを表現してくれるヘアケアシリーズです。
この『トリエチューナージェル1』はゼリー状のアウトバストリートメントで、天然保湿成分「トレハロース」が髪の保水力をキープし、毛先までみずみずしく、まとまりのある髪にします。
ウェットで時に髪になじませ、髪に潤いをキープするもよし、ドライ後に使用して潤いとツヤを与えるもよしと、使い勝手が良い商品です。
ベタつかず、サラッとした質感が楽しめます。ラ・フランスの香りも人気があります。
におすすめです。ただし、あまりにハイダメージ過ぎる方だと保湿力が足りないことがあるため注意が必要です。
シクロメチコン、ジメチコノール、水、ジメチコン、イソセテス-10、PG、エタノール、スクワラン、ラウレス-9、マカデミアナッツ油、トコハロース、加水分解コンキオリン、ラフィノース、トコフェロール、BG、香料、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン
(9) 【ミスト】ナプラ – ケアテクトHB クオルター | パサつく髪の根本改善を図る補修・保湿ミスト

「ケアテクトHB」は、エヌドットシリーズで人気のナプラ社がもっと以前から発売している、プロからも高い評価を受ける人気ヘアケアシリーズです。
この『ケアテクトHB クオルター』は、超優秀なヘアケア成分を多数配合していることが最大の特徴です。
- 天然由来の高保湿成分「ヒアルロン酸」「はちみつ」「ローヤルゼリーエキス」
- ヒアルロン酸の2倍の保湿力を誇る「リピジュア」
- キューティクルを整え、艶とバリア効果を改善する「セラミド」 や「18MEA誘導体」
など、高い補修力・保湿力で髪に芯から潤いとしなやかさを与えます。
この高い補修・保湿力を活かして、
におすすめです。
また、この製品の特徴として、アウトバストリートメントでありながらシリコンやポリマーなど皮膜をつくる成分を一切使用していません。
髪を根本から補修・保湿することにこだわったミストですが、パサつくダメージ毛をまとめにはこれ一つだと少し物足りないので、オイルタイプやミルクタイプ、クリームタイプとの併用で用いることがおすすめです。
枝毛や切れ毛、ハイダメージにお悩みの方は、
という使い方をすると、ベストでしょう。
水、エタノール、BG、DPG、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCI、イソアルキル(C10–40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ポリクオタニウム–61、ポリクオタニウム–64、ポリクオタニウム–92、コレステロール、グリセリン、セラミド2、PG、ハチミツ、加水分解ヒアルロン酸、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ローヤルゼリーエキス、ココイルアルギニンエチルPCA、マルトデキストリン、ウンカリアトメントサエキス、クオタニウム–18、クオタニウム–33、オトギリソウエキス、カミツレエキス、シナノキエキス、トウキンセンカエキス、ヤグルマギクエキス、ローマカミツレエキス、ポリクオタニウム–55、クエン酸、クエン酸Na、(C12–14)パレス–12、EDTA–2Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、香料
(10)【ミスト】ナプラ – インプライム ボリュームアップミスト | 複数のPPT成分高濃度配合で髪をしっかりボリュームアップ

『インプライム ボリュームアップミスト』も先ほどの『ケアテクトHB クオルター』と同じナプラが販売するヘアミストです。
超優秀な成分がたくさん配合されているのは同様ですが、こちらは髪の内部を補修し、ハリ・コシ・弾力を与える成分が中心となっているのが特徴です。
- 髪の主成分「ケラチン」の大きさを変えて複数配合。髪の表面から内側までしっかり補修
- 補修力だけでなく高い保湿力を持った「加水分解コラーゲン」
- 髪を補修・保湿し絹のような質感を与える高級素材「加水分解シルク」
- 髪に素早く浸透し毛髪強度や水分量を健康な状態に戻す「ペリセア」
など、ボリュームがでない細髪・軟毛の改善にぴったりな成分が高濃度配合されています。
簡単にボリュームアップできて、インナーケアも同時に行えますので、
におすすめです。クオルターと同様、オイルやミルクなどとの併用も良い選択肢でしょう。
水、BG、ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(羽毛)、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、グリチルリチン酸2K、グルコシルトレハロース、ポリグルタミン酸、加水分解水添デンプン、アロエフェロックス葉エキス、ノバラエキス、ラベンダーエキス、ローズマリーエキス、タイムエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セージエキス、セイヨウオトギリソウエキス、カミツレ花エキス、フユボダイジュ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、ローマカミツレエキス、ベタイン、ソルビトール、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、ポリウレタン-14、アクリレーツコポリマーAMP、エタノール、変性アルコール、クエン酸Na、EDTA-2Na、メチルパラベン、プロピルパラベン
市販の洗い流さないトリートメント人気ランキング5選 | 各商品を美容師が徹底解説

サロン専売品が良いのは分かっていても、やっぱりドラッグストアで手頃に買える商品も気になりますよね!
そこで続いては、全国区で購入しやすい皆さんご存知のマツキヨ、マツモトキヨシ オンラインストアのヘアケア・アウトバスランキングで人気ベスト5の商品を、美容師目線でバッサリ本音で解説したいと思います!
市販の売れ筋商品は良い商品もありましたし、ちょっとおすすめしがたいものもあり、なかなか面白いランキングでした!
では、マツキヨランキング人気1位から解説していきます!
1位 P&Gジャパン パンテーンヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用 | 超有名の人気商品だが・・・
この投稿をInstagramで見る
パンテーンは誰でも知ってる、もはやドラッグストアを代表するヘアケアシリーズのひとつですね!
香りも人気ですし、これだけの知名度なら人気No.1もうなずけます。
そんなパンテーンシリーズのアウトバスミルク『パンテーンヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用』ですが、美容師目線で評価するならば正直なところ、あまりおすすめできません…
特別に優秀な補修・保湿成分はほとんど配合されていないと言え、その代わりにたっぷりとシリコンを配合しています。
また、合成着色料「黄4」や「赤227」は頭皮に悪影響を与える成分で、発がん性の可能性も指摘されています。
有名なトリートメントではあるものの、市販でももっと優秀なトリートメントはたくさんあります。おすすめポイントは香りの良さくらいでしょう。
水、ジメチコン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、セタノール、クオタニウム-18、ヒドロキシエチルセルロース、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、ステアリルアルコール、PEG-2M、メチルパラベン、セテアリルアルコール、香料、ステアリン酸グリセリル、オレイルアルコール、プロピルパラベン、ポリソルベート60、リシンHCI、クエン酸、パンテノール、パンテニルエチル、EDTA、黄4、赤227
P&Gジャパン パンテーンヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用 100ml | マツモトキヨシオンライン
2位 クラシエホームプロダクツ HIMAWARI トリートメントリペアミルク | プロもおすすめできる高コスパ商品
市販なのに効果的と話題の「HIMAWARIシャンプー」シリーズのアウトバスミルクが人気No.2にランクインです。
こちらはプロ目線で見ても、シャンプーと同様コスパの高い商品となっています。
- 優秀な天然保湿オイル「ホホバオイル」
- 保湿力の高い「ヒマワリオイル」
- 毛髪補修成分「γ-ドコサラクトン」
- 天然保湿成分「トレハロース」
など、サロン専売品で使われるような原料がしっかりと配合されています。
ただし、補修効果はそれほど高くはなく、シリコン分も多めに使われているので皮膜の蓄積には注意が必要です。
とはいえ、市販品としては非常に優秀で、コスパは高いです。おすすめの市販商品の一つです。
水、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、イソステアリン酸、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル、ヒマワリ種子エキス、γ-ドコサラクトン、セバシン酸ジエチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、グリコシルトレハロース、ヒドロキシエチルセルロース、加水分解水添デンプン、エタノール、BG、セテアリルアルコール、ベヘントリモニウムクロリド、メチルパラベン、香料、カラメル
クラシエホームプロダクツ HIMAWARI トリートメントリペアミルク 120mL | マツモトキヨシオンライン
3位 大島椿 – 大島椿 | ロングセラーは伊達じゃない!優秀なプチプラオイル

1927年創業の老舗メーカー大島椿が製造・販売する市販ヘアオイルがその名もズバリ『大島椿』です。
昔から愛され現代に残っているだけのことはあり、シンプルながら優秀なプチプラ商品と言えます。
独自技術で精製した椿油は不純物が少なく、においやベタつきがないため快適に使用できます。
100%天然由来の椿オイルだけでできており、無添加・ノンシリコンですので、低刺激で安全、髪だけでなく頭皮や肌の保湿にも使用できます。
高い補修力を有しているわけではありませんが、安心・安全に使えるおすすめプチプラ商品です。
椿油100%
大島椿 大島椿 60ml | マツモトキヨシ オンライン
4位 マンダム ルシードエル デザイニングチューブ #ヘアクリーム(モイスト) | 有名メーカーの人気商品だけど・・・
人気ランキング第4位にランクインしたマンダムの『ルシードエル デザイニングチューブ #ヘアクリーム(モイスト)』ですが、これはプロとして正直おすすめできません。
成分表の序盤に出てくる「ミネラルオイル」とは、石油からプラスチックやその他工業製品を作ったあとに出る廃油のことです。不純物が多く、トラブルの元となりやすい低品質原料ですが、原価が安いためこのように市販商品によく配合されています。
特筆すべき補修成分や保湿成分もありませんでした… ただ、シリコンが高濃度配合されているため、使用感は悪くないだろうとは思います。
これならば2位の『HIMAWARIトリートメント リペアミルク』や3位の『大島椿』がおすすめです!
水、グリセリン、ミネラルオイル、ジメチコン、セタノール、トリオクタノイン、ステアリン酸グリセリル、マルチトール、ジステアリン酸PEG250、セテス3、セテス40、ステアルトリモニウムクロリド、パンテノール、フェノキシエタノール、香料
マンダム ルシードエル デザイニングチューブ #ヘアクリーム(モイスト) 150g | マツモトキヨシ オンライン
5位 P&Gジャパン パンテーン 洗い流さないトリートメント ミラクルズ ヴィタフュジョン デュアルアクティブオイルセラム | 超高濃度シリコントリートメント
この投稿をInstagramで見る
1位と同じくパンテーンシリーズが5位にもランクイン。こちらはオイルタイプとセラムタイプのセットとなっています。商品説明では
ヘアオイルとヘアミルクの洗い流さない2層トリートメント。深刻なパサつき・うねりにすぐ実感。思わずさわりたくなる、なめらかカシミア髪へ。
とありますが、実態はオイルもセラムも高濃度シリコントリートメントです。
保湿成分なども入ってはいますが、これだけシリコンの厚塗りをしてしまったらそれどころではありません。まず間違いなく髪の状態は悪化すると思います…
さらに、1位のヴィタミルクと同様に合成着色料が使用されており、頭皮の刺激性なども気になります。
値段もドラッグストアで売っている割には高めなので、これならば先ほど紹介した『TOKIO IE アウトカラミ プラチナムオイルトリートメント』などのサロン専売品のトリートメントを購入する方がおすすめです!
●オイル
トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、グリセリン、イソドデカン、水、イソステアリン酸ポリグリセリルー10、フェノキシエタノール、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ジメチコノール、メチルパラベン、香料、プロピルパラベン、パンテノール、パンテニルエチル、黄4、赤227
●セラム
水、ジメチコン、セタノール、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアリルアルコール、パンテノール、パンテニルエチル、クオタニウム-18、ヒドロキシエチルセルロース、フェノキシエタノール、ベンジルアルコール、香料、PEG-2M、セテアリルアルコール、メチルパラベン、ステアリン酸グリセリル、オレイルアルコール、プロピルパラベン、リシンHCl、ポリソルベート60、クエン酸、EDTA
P&Gジャパン パンテーン 洗い流さないトリートメント ミラクルズ ヴィタフュジョン デュアルアクティブオイルセラム 21g | マツモトキヨシ オンライン
男性にもおすすめ! メンズ向け洗い流さないトリートメントおすすめ3選

洗い流さないトリートメントを使うのは何も女性だけではありません。パーマやヘアカラーを楽しむ男性も多いことから分かる通り、ヘアダメージに悩む男性も大勢います。
男性はショートの方が多いので、あまり重くならないサラッとした質感のものを中心にチョイスしてあります。
女性だけでなく男性にもおすすめできる洗い流さないトリートメントを厳選3点ご紹介しましょう!
リップス L17 メンズヘアオイルNタイプ | ハイダメージのショートヘアにおすすめのベースオイル
有名美容室LIPPSが手がけるメンズ向けヘアオイル『L17 メンズヘアオイルNタイプ』はスタイリングのベース作りに最適なヘアオイルです。
ドライ前に髪になじませることで、髪に潤いを与えてパサつきや広がりを抑えます。
しなやかで柔らかく、動かしやすいベースを作るだけでなく、この後にワックスをつけても邪魔にならないエアリーでライトな質感が特徴です。
希少性の高いバオバブオイルやアルガンオイルを中心に、マカデミアオイル、ホホバオイル、アボカドオイル、スクワランなど効果的な天然植物性オイルを配合。ダメージを受けた髪を効果的に補修・保湿します。
ただし、シリコンをたっぷり使った商品であるため、皮膜の蓄積には気を付ける必要があります。髪をあまり切ることが少ない女性よりも、男性やショートヘアの女性におすすめです。
ハイダメージでどうしようもなくなってしまったショートヘアをまとめてスタイリングし、ハイダメージ部分をカットするまでのお助けアイテムとして利用すると良いでしょう。
シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ジメチコノール、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核油、マカデミア種子油、ホホバ種子油、アボカド油、メドウフォーム油、カニナバラ果実油、スクワラン、トコフェロール、ポリシリコーン-15、安息香酸アルキル(C12-15)、香料
oggi otto セラムCMCミスト | コスパは悪いが実力派のオーガニックヘアミスト
大人気のオーガニックトリートメント「oggi otto」シリーズの高補修トリートメントミストです。
高いダメージ補修・保湿効果を持っており、使用シーンを選ばないことから男性にも女性にもおすすめできるトリートメントです。インバストリートメントとしても使用できます。
配合されている成分のレベルは高く、
- 髪の主成分であり、補修力の高い「加水分解ケラチン」
- 髪にもともと存在する天然保湿成分「セラミド」
- 多数配合されたアミノ酸類
- 髪だけでなく頭皮にも効果的な各種植物由来オイル
などオーガニックで効果の高い補修・保湿成分が多数配合されています。特に、複数種類のセラミドを高濃度配合している点は見逃せません。
シリコンも適量配合しており、ダメージを受けてパサつき広がる髪を落ち着け扱いやすくしてくれます。
さっぱりして爽やかな柑橘系の香りは男性にも女性にもおすすめです。
バランスの取れたヘアミストでダメージ補修・保湿にとても効果的ですが、少し値段が高いことだけは難点です。
という、こだわりを持った方におすすめの一品です。
水、エタノール、PEG-20ソルビタンココエート、グリセリン、ジメチコン、加水分解ケラチン(羊毛)、アルギニン、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6Ⅱ、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル、フィトスフィンゴシン、コレステロール、ココイルアミノ酸Na、サルコシン、アスパラギン酸K、アスパラギン酸Mg、カニナバラ果実エキス、セイヨウサンザシ果実エキス、ラベンダー花エキス、シャクヤク根エキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、タチジャコウソウ花/葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキス、チャ葉エキス、加水分解ハトムギ種子、ビルベリー葉エキス、キュウリ果実エキス、トコフェロール、クオタニウム-33、グレープフルーツ果皮油、ニオイテンジクアオイ油、レモングラス油、イランイラン花油、バニラ果実エキス、ポリクオタニウム-92、ラウロイル乳酸Na、カルボマー、キサンタンガム、BG、クエン酸、ポリシリコーン-15、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、PG、ラウレス-2、ラウレス-21、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール、メチルイソチアゾリノン
エヌドット ポリッシュオイル | 万能に使える大人気オーガニックオイル
ナプラが販売する『N. ポリッシュオイル』と言えば、もはや説明不要なほどの大人気ヘアオイルですね!
オーガニックな植物由来成分のみで作られており、髪だけでなく頭皮や肌にも使用可能です。
シアバターを筆頭に、ホホバオイルやヒマワリオイルといった天然の高保湿オイルで作られており、ベルガモット&オレンジの柑橘系の香りも人気です。
しっかり髪に潤いと艶を与えつつも軽い質感ですので、男性・女性問わずおすすめです。美容師やモデルの間でも人気の商品です。
ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花油/葉/茎油、トコフェロール、香料
洗い流さないトリートメントの効果的な使い方 | 正しく使用してダメージを予防しよう

洗い流さないトリートメントは髪を乾かす前に使うものと、乾かした後に使うものがあります。
どちらにも使える商品も多いです!
商品説明をよく読んで、商品に合わせて使用しましょう。
(1) つけるタイミング

洗い流さないトリートメントは、
がおすすめです。
バスタイム後はドライヤーを使うので、ドライ前に洗い流さないトリートメントをつけておくことで髪を熱・乾燥のダメージから守ることができます。
バスタイム後のアウトバストリートメントは摩擦ダメージの軽減にも効果的です。寝ている間、髪は枕と頭に挟まれているため、摩擦のダメージを受けやすいです。
アウトバストリートメントをつけておくことで髪がなめらかになり、摩擦ダメージが軽減します。
また、洗い流さないトリートメントはスタイリングにももちろん効果的です。髪のパサつき、広がりを抑えて綺麗にまとめてくれますし、日中の紫外線や摩擦のダメージを防止してくれます。
バスタイム後とスタイリング時、2回のタイミングでアウトバストリートメントケアすれば1日中髪をダメージから守ることができるので、いつも綺麗な美髪でいられますよ!
(2) 正しいつけ方

洗い流さないトリートメントをつけるコツは、次の3つです。
特に、つけすぎには注意しましょう。一度にたくさん手にとってしまうと、髪の一部だけにトリートメントがつきすぎてしまい、ベタつき、重さの原因となります。
少量ずつ様子を見ながらつけて、足りないようなら少しずつ付け足すようにしましょう。
洗い流さないトリートメントに関するQ&A

最後に、これまでお客様から寄せられた洗い流さないトリートメントに関する疑問とその回答を紹介しましょう!
Q. 洗い流さないトリートメントはノンシリコンの方が良いですか?
シリコンはメリットの大きな成分であり、安全の高さも認められています。悪者にされがちですし、確かにデメリットもありますが、必ずしもノンシリコンが良いとは限りません。
むしろ、ノンシリコンは使用感がよくない商品も多いので、嫌う人もいます。
シリコンのメリットとデメリットを簡単にまとめておきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
シリコン配合トリートメントは、手触りの改善効果がかなり高いです。サラサラでまとまる髪になるので、スタイリングもしやすくなります。これは非常に大きなメリットだと言えます。
したがって、ノンシリコンにこだわることよりも、シリコンを「蓄積させないこと」と「頭皮につけないこと」が大切です。
シリコンが多すぎるトリートメントは避け、シリコンの量に合わせたシャンプー選びを心がけましょう。
Q. 洗い流さないトリートメントでくせ毛は抑えられますか?
くせ毛の種類や程度によりますが、洗い流さないトリートメントを使うことでくせ毛の程度を軽減したり、抑えられる場合があります。
生まれつき強いくせ毛の方は改善しにくいですが、多少の癖ならトリートメントにより水分量を整え、重さを与えることである程度は伸びる場合があります。
また、エイジングやダメージによってうねりが出ている場合も抑えられる場合があります。
Q. シールエクステをつけていても使える洗い流さないトリートメントはありますか?
エクステ部分もトリートメントしてあげることでパサつき・広がりを抑えることができるので、洗い流さないトリートメントの使用がおすすめです。
ただし、エクステの接合部分にはつけないようにした方が安心です。毛先中心につけるようにしましょう。
Q. 美容院でトリートメントをしてもらった日は洗い流さないトリートメントはつけない方が良いですか?
念のため、担当してくれた美容師さんに聞いてみるのが一番でしょう。
まとめ | 洗い流さないトリートメント

以上、今回はおすすめの洗い流さないトリートメントについて徹底解説いたしました。内容をおさらいしてみましょう。
- 洗い流さないトリートメントは髪の表面を保護してダメージ予防に大きな効果がある
- オイルやミルク、ミストなどの種類があり、特徴が違うため自分の髪質や希望の質感に合わせて商品を選ぶことが重要
- 市販商品は人気商品だからといって良いとは限らない。プロ目線では『大島椿』や『HIMAWARIリペアミルク』がおすすめ!
- 洗い流さないトリートメントはバスタイム後とスタイリング前のタイミングで使うと効果的
紹介した通り、市販の商品でも良い商品はありますので、プチプラ商品が欲しい方は『大島椿』や『HIMAWARIリペアミルク』を使用すると良いでしょう。
ただし、やはりサロン専売品と比較すると補修効果は弱いです。ダメージが気になる方は、ぜひ紹介した高品質のサロン専売アウトバストリートメントを使ってみてください!