今まで10万人以上の髪に触れてきた、髪質改善専門の【美容院IDEAL高田馬場】オーナー久保真介が「髪質に悩むお客様」のために考案した
毎月400名以上のお客様が「強くしなやかな艶髪」を叶えています!
「『誰もが憧れる艷やかな美髪』...取り戻しませんか?」
ハホニコトリートメント、あちこちの美容室で見かける人気メニューですね!
「ハホニコトリートメント、美容師さんによく勧められるけどどうなのかな?」
「ハホニコトリートメントいいんだけど、自宅でできないのかな?」
など疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
はじめまして!東京・高田馬場で髪質改善美容室IDEALを経営する久保と申します! 今回はプロ目線で、人気の「ハホニコトリートメント」の全貌に迫っていきます!
この記事では、
- ハホニコトリートメントとは?
- ハホニコトリートメントの種類
- 美容院で行う業務用ハホニコトリートメントの効果・仕組み・成分
- TOKIOトリートメントとの比較
- 業務用ハホニコトリートメントの通販購入について
- ハホニコトリートメントのホームケア商品
といった内容を詳しく解説していきます。
ヘアケア初心者でもわかりやすいように、丁寧に解説していきますね! よろしくお願い致します!
なお、トリートメントの全体像について知りたい方は「美容師が選ぶおすすめトリートメント8選!理想の仕上がり別アイテム選びのコツを紹介」の記事も合わせてご覧ください。
見たいところへスキップ
- 1. ハホニコトリートメントとは? | ハホニコ社のトリートメントの通称
- 2. 美容室のハホニコトリートメントの持ちや通う頻度は? | 3週間〜1ヶ月が目安
- 3.ザ・ラメラメトリートメントの効果・仕組み・成分
- 4. キラメラメトリートメントの効果・仕組み・成分
- 5. 業務用ハホニコトリートメントの美容院での施術工程 | 通販購入する場合の使い方
- 6. ハホニコトリートメントとTOKIOトリートメントを比較 | 値段はハホニコ、効果と持続力はTOKIO
- 7. 一般向けハホニコトリートメント「ハホニココラシルク」| 人気のハホニコシャンプー&トリートメントの効果や成分を解説!
- 8. ハホニコトリートメントに関するQ&A
- まとめ | ハホニコトリートメントの効果
1. ハホニコトリートメントとは? | ハホニコ社のトリートメントの通称

「ハホニコ」というのはメーカーの名前です。ハホニコ社が販売するトリートメント全般の総称がハホニコトリートメントと呼ばれています。
ハッとして、ホッとして、ニコ(^^♪。これがハホニコの名前の由来です!
ちょっと可愛いですよね(^^)!
「ハホニコトリートメント」という呼び方は一般的にすごく定着していますが、実はいくつかの種類があります。
(1) ハホニコトリートメントは業務用とホームケア用がある

ハホニコトリートメントは大きく分けて、
- 美容室で施術する業務用(サロントリートメント)
- 自宅のお風呂で使用するトリートメント(ホームケア用商品)
の2種類があります。その中でもさらにたくさんの種類がありますが、主に
を指すことが多いです。
それ以外の商品の場合は単に「ハホニコトリートメント」と呼ばず、商品名などで呼ぶことが多いですね!
業務用のハホニコトリートメントについては次章から詳しく解説していきます。
ホームケアのハホニココラシルクについては5章で解説しますので、こちらだけ知りたい方は以下のリンクをどうぞ!
5章「一般向けハホニコトリートメント「ハホニココラシルク」| 人気のハホニコシャンプー&トリートメントの効果や成分を解説!」へ移動する
(2) 業務用ハホニコトリートメントの種類 | サロンのハホニコトリートメントは2種類ある

業務用のハホニコトリートメントは、前述の通り次の2種類を指すのが一般的です。
- ザ・ラメラメトリートメント
- キラメラメトリートメント
ハホニコ社の『ザ・ラメラメトリートメント』といえばシステムトリートメントの火付け役とも言える、ハホニコ社の名を世に知らしめたサロントリートメント。
2018年にリニューアルも果たし、登場から20年近くたった今も大人気のトリートメントです。
髪のキューティクルを整える能力が高く、艶々でサラサラ、滑らかなしっとりヘアを作ることが得意です。
また、リニューアルにより軽い質感を作ることもできるようになりました。
そして、ハホニコ社が「あの『ザ・ラメラメトリートメント』を超えるトリートメントを作りたい!」と研究を重ね、のちに開発したのがこの『キラメラメトリートメント』です。
ラメラメトリートメントの仕組みはそのままに、グロッシーな艶感・キラキラ感をプラスしました。
ハホニコ社によると、キラメラメトリートメントもザ・ラメラメトリートメントと同様に「やや重めの質感」に開発したようですが、実際に現場で使ってみた感覚は違います。
キラメラメトリートメントはザ・ラメラメトリートメントよりもサラッとしていて、軽い質感に仕上がる印象です。
ザ・ラメラメトリートメントとキラメラメトリートメントの特徴を簡単に比較してまとめておきます。
デメリット重めの質感なので、髪が細い人はペタっとしてしまいやすい軽めの質感なので、ボリュームダウンしたい人には向かない
ザ・ラメラメトリートメント | キラメラメトリートメント | |
---|---|---|
メリット | ・サラサラでしっとりとした艶髪に仕上がる ・髪が太めの人や硬めの人もしっかり落ち着く | ・サラッと軽い質感ながらも広がりを抑えてしなやかに仕上げてくれる ・仕上がりの艶感がザ・ラメラメよりもさらにアップ ・髪が細い人や柔らかい人もへたらずにふんわりする |
それぞれメリット・デメリットが対照的なので、自分の髪質に合わせて選ぶと良いでしょう。
とチョイスするのがおすすめです!
2. 美容室のハホニコトリートメントの持ちや通う頻度は? | 3週間〜1ヶ月が目安

美容室のトリートメントをするなら、やはり「どのくらい効果が持つのか」すごく気になりますよね!
続いてハホニコトリートメントの持続期間とおすすめの頻度について解説しましょう。
(1) ハホニコトリートメントの持続期間

美容室で施術してもらったハホニコトリートメントは、おおよそ3週間〜1ヶ月程度効果が持続します。
ハホニコトリートメントの登場以前のサロントリートメントとは違い、髪の内部で化学反応を起こす「反応型トリートメント」となっているため、家庭用のトリートメントとは違い効果の持続性が高いのです。
それでも、ダメージが進んだ髪の場合は効果の持ちが悪くなってしまうため、2〜3週間程度で落ちてしまうこともあります。
また、後発の『TOKIOインカラミトリートメント』などと比較すると持続性は多少劣る印象です。
(2) ハホニコトリートメントに通う頻度

ハホニコトリートメントは3週間〜1ヶ月程度が効果持続の目安なので、だいたい1ヶ月に1回くらいの頻度で通うことをおすすめします。
1ヶ月に1回と言えば、ちょうど根本のヘアカラーをしたくなってくる頃かと思います。カラー&トリートメントで月に1回来店するとちょうど良いですね!

Amazonや楽天などで販売されているので、一応可能です。
ただし、本来は業務用として販売されている商品で、美容室やディーラーしか購入することはできません。
つまり、Amazonや楽天で販売されている商品は横流し品なのです!
とはいえ、横流し品なら本物のハホニコトリートメントなので品質に問題はないのですが、中には偽物が販売されていることもあるので注意が必要です。
経済産業省が平成29年に発行した調査報告書でも、シャンプーなどの模倣品被害が「主な模倣品」の例として上がっています。
また、業務用のトリートメントは「プロの技術ありき」で開発されており、美容師が講習を受けて正しい使用方法を学んで施術にあたっています。
正しい使用方法ができないと効果が半減してしまうばかりか、ときには髪を逆に痛めてしまうこともあります。
値段も安くないので購入はあまりおすすめしませんが、どうしてもならよく検討の上、自己責任で購入しましょう。
(コラム終)
3.ザ・ラメラメトリートメントの効果・仕組み・成分

ザ・ラメラメトリートメントはNo.1〜No.3の3つの薬剤を使用したシステムトリートメントです。
簡単に説明すると、それぞれ
- No.1 : ラメラ液晶構造の水分・油分ベースを作る
- No.2 : タンパク質を補い内部を補修する
- No.3 : No.1とNo.2で作ったラメラ液晶構造を多層化する
といった役割を担っています。
No.2は2種類から選択できて、
- α(アルファー): シルクのようなつるっとした仕上がり
- γ(ガンマ): ハリがあり滑らかなしっとりした仕上がり
と使い分けできます。
ザ・ラメラメトリートメントの効果

ザ・ラメラメトリートメントをすることで、次のような効果が得られます。
非常にしっとり感があり、少々重めに仕上がるので、特にパサつきや広がりに悩むロングのストレートヘアに向いています。
TOKIOトリートメントやオージュアトリートメントなどと比較すると内部補修力は劣りますが、しっとりまとまる艶髪に仕上げる効果は高いです。
ザ・ラメラメトリートメントの仕組み

健康な髪のキューティクル内部には、「ラメラ液晶構造」と呼ばれる構造が整っています。ラメラ液晶構造が整った髪はサラサラで艶があり、高いバリア効果を持っています。
ラメラ液晶構造は油分・タンパク質・水分が適切なバランスに保たれることで作られています。しかし、ラメラ液晶構造はヘアカラーやパーマに弱く、これらの施術により簡単に壊れてしまいます。
ザ・ラメラメトリートメントはラメラ液晶構造に含まれる18-MEAやセラミドなどの成分バランスを忠実に再現することで、元のようなラメラ液晶構造を疑似再生します。
ラメラ液晶が蘇った髪は子供のような天使の輪を持つ艶髪へと生まれ変わります。
ザ・ラメラメトリートメントの成分

続いて、ザ・ラメラメトリートメントを成分的にプロが解析してみましょう!
まず、No.1の成分から解析していきます(全成分の一覧を見たい方は、以下のボックスを押してみてください!)
水、セタノール、オレス-2、アモジメチコン、ステアルトリモニウムプロミド 、オクチルドデカノール、BG、テトラオレイン酸ソルベス-60、シクロペンタシロキサン、ステアリン酸グリセリル(SE)、ベヘニルアルコール、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD、スフィンゴ糖脂質、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート(羊毛)、ベヘントリモウニムメトサルフェート、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、ヒアルロン酸Na、ベタイン、PCA-Na、トレハロース、水添レシチン、リゾレシチン、ソルビトール、エタノール、イソプロパノール、乳酸、メチルパラベン、プロピルパラベン
No.1はラメラ液晶構造の水分、油分のベースを造ります。髪内部の細胞複合体(CMC)と呼ばれる組織の成分濃度に至るまで忠実に再現しています。
などが配合されています。
もう一つ特徴として、表面をコーティングし、保護する成分が多数配合されています。
シリコン系の成分が割と多めに配合されているのが気になるポイントです。シリコンは良し悪しです。
シリコンは安全性の高い成分で、髪をサラサラ・ツヤツヤにしてくれる上に内部・表面の保護もしてくれるメリットの大きい成分ですが、デメリットもあります。
髪に高濃度で厚くつけてしまうと固着してしまい、キューティクルがダメージするなど悪影響を与えます。また、頭皮についてしまった場合、毛穴をつまらせてしまって頭皮環境を悪化させます。
続いて、No.2の成分を解析してみます。No.2は仕上がりの希望に合わせて2種類から選択して使用します。まずはリニューアル前からあるγをみてみます。
エタノール、水、PG、BG、グリセリン、加水分解ケラチン、ラウリルトリモニウムクロリド、AMP、メチルパラベン
しっとりタイプであるこちらは、シンプルな成分となっています。特筆すべきは「加水分解ケラチン」で、髪の主成分であるケラチンで内部をしっかり補修します。
今度はリニューアルにより追加された、サラサラタイプのαをみてみます。
水、エタノール、ベンジルアルコール、PEG-20ソルビタンココエート、イソペンチルジオール、オレス-20リン酸・(ラネス-40マレイン酸Na/スチレンスルホン酸)コポリマー、コハク酸、フマル酸、レブリン酸、アルギニン、尿素、加水分解シルク、加水分解ウールキューティクルタンパク、加水分解ケラチン(羊毛)・(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、ロジン加水分解コラーゲンAMPD、ヒアルロン酸Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、トレオニン、プロリン、ベタイン、PCA-Na、セラミンNP、セラミドAP、セラミドEOP、フィトスフィンゴシン、コレストロール、ジメチコンコポリオール、カルボマー、キサンタンガム、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ラウリン硫酸Na、ソルビトール、ラウロイルラクチレートNa、BG、DPG、変性アルコール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、香料
こちらは多数の成分を使っています。特筆すべきは
などを用いていることです。酸性分によりキューティクルを引き締め表面を滑らかに改善しつつ、多様なタンパク質で表面・内部の補修と質感アップをしています。
最後にNo.3です。
水、セタノール、オレス-2、ジメチコン、水添ポリイソブテン、BG、ステアルトリモニウムプロミド、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル(SE)、テトラオレイン酸ソルベス-60、イソプロパノール、オクチルドデカノール、スフィンゴ糖脂質、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート(羊毛)、ベヘントリモウニムメトサルフェート、カンゾウ根エキス、水添レシチン、リゾレシチン、アミノプロピルジメチコン、フェノキシエタノール、プロピルパラベン
仕上げとなるNo.3は、No.1の成分をシンプルにした感じです。No.1とNo.2で作ったベースの上に、さらにラメラ液晶の層を重ねることを目的としているため、成分が似ているのは当然といえます。
ただ、こちらもシリコン多めですので、その点は要チェックです。
4. キラメラメトリートメントの効果・仕組み・成分

キラメラメトリートメントも基本的な仕組み・効果はザ・ラメラメトリートメントと同様で、ラメラ液晶構造を整えることで美しくサラサラな髪に仕上げます。
キラメラメトリートメントの大きな特徴は、光沢感をプラスする成分を加えていることです。これにより艶感がさらに高まり、グロッシーな印象に仕上がります。
また、ザ・ラメラメトリートメントと違ったサラっとして軽い質感に仕上がるのも特徴です。
キラメラメトリートメントの効果

キラメラメトリートメントをすることで、次のような効果が得られます。
ザ・ラメラメトリートメントと比較して軽い仕上がりなので、パーマヘアの方におすすめです。また、髪が細い方も利用しやすいですし、ショートヘアにもおすすめです。
やはりTOKIOやオージュアと比較すると内部補修力は劣りますが、見た目のツヤツヤ感・サラサラ感を与え、髪を扱いやすくする効果はとても高いです。
キラメラメトリートメントの仕組み

ラメラ液晶構造を整える仕組みはザ・ラメラメトリートメントと同様です。加えてキラメラメトリートメントは数々の光成分をプラスしています。
これらの成分が光の乱反射を防ぎ、キラッと輝くようなグロッシーさをプラスします。
キラメラメトリートメントの成分

主な成分はザ・ラメラメトリートメントと同様ですので、違いを説明していきます。
まずはNo.1です。
水、セタノール、アモジメチコン、オレス-2、BG、フェニルトリメチコン、ステアルトリモニウムブロミド、ベヘントリモニウムメトサルフェート、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート(羊毛)、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解カゼイン(牛乳)、乳糖(牛乳)、セラミド2、コレステロール(羊毛)、白金、加水分解シルク、ポリクオタニウム-92、カンゾウ根エキス、分岐脂肪酸(C14-28)(羊毛)、脂肪酸(C14-28)(羊毛)、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、コカミドMEA、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ステアリン酸グリセリル(SE)、ベヘントリモニウムクロリド、グリセリン、乳酸、クエン酸、セルロースガム、トコフェロール、炭酸水素Na、イソプロパノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料
キラメラメのNo.1は、
などを配合しているのがざ・ラメラメ トリートメントとの違いです。
続いてNo.2の成分を見てみます。
エタノール、水、PG、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解カゼイン(牛乳)、ラウリルトリモニウムクロリド、グリセリン、AMP、メチルパラベン
ザ・ラメラメのNo.2が髪の芯となる部分をしっかり補修する「加水分解ケラチン」をメインにしていたのに対し、こちらではCMCを補修する力が高い「加水分解カゼイン」を使用しています。
CMCはキューティクルやコルテックスの細胞間を埋める接着剤のような役割を果たしていますので、ダメージを受けたCMCを補修してあげることでキューティクルを強くし、髪のコシ・潤いを高めることができます。
最後にNo.3です。
水、セタノール、オレス-2、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、BG、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコン、ステアルトリモニウムブロミド、ベヘントリモニウムメトサルフェート、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ベヘニルアルコール、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解カゼイン(牛乳)、セラミド2、コレステロール、コカミドMEA、グリセリン、分岐脂肪酸(C14-28)、脂肪酸(C14-28)、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、白金、加水分解シルク、ポリクオタニウム-92、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ポリリシノレイン酸ポルグリセリル-6、アスコルビン酸、ミリスチン酸ポリグリセリル-10オクチルドデカノール、ステアリン酸グリセリル(SE)、ベヘントリモニウムクロリド、フィチン酸、オウレン根エキス、クチナシ青、乳酸、クエン酸、トコフェロール、アラビアゴム、セルロースガム、炭酸水素Na、エタノール、イソプロパノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料
キラメラメのNo.3ですが、かなりシリコン成分が多い印象です。成分表の中の
がシリコンであり、どれもかなり上の方に書かれていますので、高濃度配合されていることが分かります。
その他では「加水分解シルク」や「18-MEA」「セラミド2」など優秀な成分も多数配合されていますが、シリコントリートメントの印象は拭えません。

No.1だけの通販購入は効果的です。No.1は単体でも効果があり、サロンケアをより長持ちさせるために有効です。
サロンケアをしていなくても自宅でNo.1だけ行えば、その場の仕上がりとしてはかなり満足いくものになります。ただし、No.1だけでは根本改善には至っておらず、持続性もあまり高くありません。
また、No.2やNo.3は単体で購入しても効果はありません。No.2はNo.1で作ったベースの上に作用するように設計されており、No.3もNo1.とNo.2でベース作りしないと効果が発揮できないからです。
そして前のコラムでも解説した通り、そもそも通販品はメーカー非公認の横流し品です。偽物の恐れもありますので、その点を忘れず自己責任で購入しましょう。
(コラム終)
5. 業務用ハホニコトリートメントの美容院での施術工程 | 通販購入する場合の使い方

コラムにて通販購入は偽物の恐れもあるのでおすすめはしないと書きましたが、偽物のリスクを踏まえた上でも「自宅でやりたい!」という方はやはり多いでしょう。
この章では、ザ・ラメラメトリートメントやキラメラメトリートメントをサロンではどのように施術するのか解説していきます。
ステップ① シャンプー | 髪の汚れやシリコンなどをしっかり除去

まずはトリートメント前にシャンプーをしておきます。
髪の汚れやシリコンを除去しておくことで、ハホニコトリートメントがきちんと作用できるベースを整えるためです。
シャンプー後はタオルでしっかり水気を取ります。
ステップ② No.1塗布〜流し | 揉み込みが重要

そのままシャンプー台でNo.1を塗布します。毛先を中心に適量をつけ、コーミングして全体に伸ばします。
コーミング後は、トリートメント成分を髪内部に押し込むようなイメージで全体に握り込みをします。
握り込みが甘いと持続力が落ちることもあるので、大切な工程です。
全体に握り込んだらNo.1をお湯で流してタオルでよく拭きます。
No.1だけを使用する場合、ここまでで完了となります。ポイントは、
- 頭皮につけないように気を付けること
- しっかりと握り込みをすること
- 流し残しがないようにすること
の3点です。
ステップ③ ドライ〜No.2噴霧 | スピーディーな作業が重要

シャンプー台からセット面に移動し(移動しない店舗もあります)、ドライヤーで乾かしていきます。ドライは8〜9割程度で問題ありません。
ある程度乾いたらスプレータイプのNo.2を噴霧します。全体にムラなくしっかりと吹き付け、コーミングして伸ばします。
ステップ④ No.3の塗布〜温冷風 | 質感変化を見極める

No.2が乾く前に、素早くNo.3を塗布します。こちらもNo.1と同様に使用量が重要です。
全体につけたらコーミングして伸ばし、握り込みをします。
その後、ドライヤーでアルコールを飛ばす作業をします。冷風30秒、温風30秒を目安として風を当てていくと、髪の質感が変わるのが分かります。
ハイダメージの場合、髪がトリートメントを吸ってしまい滑らかさが出ないこともあります。そんな時はもう一度No.2・No.3の工程を繰り返すことで効果が大幅に高まります。
No.3もつけすぎると髪が重くなりすぎたりベタついたりしてしまうので、適切な量を見極めて使用しましょう。
ステップ⑤ シャンプー | 専用シャンプーで定着させる

No.3まで終わったら再びシャンプー台に移動します。専用のシャンプーを使用してハホニコトリートメントの定着をさらに高めます。
以上がハホニコトリートメントの施術工程です。
6. ハホニコトリートメントとTOKIOトリートメントを比較 | 値段はハホニコ、効果と持続力はTOKIO

2000年代に最も有名なサロントリートメントと言えばハホニコトリートメントでしたが、2010年代では『TOKIOインカラミトリートメント』が一番有名ではないでしょうか。
しかしながら、ハホニコトリートメントも2010年にキラメラメを投入し、2018年にはザ・ラメラメのリニューアルも行っています。
ズバリ、TOKIOとハホニコ、どちらの方が良いのでしょうか?
「髪質改善」のプロである私の答えとしては、TOKIOトリートメントです!
ただし、間違いなくどちらも良いトリートメントです。どちらが良いのか正確に言うのなら「何を重視するかによって違う」と言うべきでしょう。
ハホニコトリートメントとTOKIOトリートメントのメリット・デメリット、どんな人に向いているのかを比較してみましょう。
ハホニコトリートメント | TOKIOトリートメント | |
---|---|---|
メリット | ・価格相場が安い(2,000〜7,000円) ・見た目の改善効果が高い | ・内部補修力が高い ・髪のハリやコシ、弾力を改善する効果が高い ・持続性が高い(3〜6週間程度) |
デメリット | ・内部補修力が低い ・持続性がやや低い(2〜4週間程度) ・シリコンが多すぎる(特にキラメラメ) ・ハイダメージだとすぐに落ちてしまう | ・価格相場がやや高い(4,000〜10,000円) |
向いている人 | ・根本改善はしなくても、綺麗な見た目が手に入ればOKという方 ・低価格で効果のあるトリートメントがしたい方 | ・髪の毛を根本改善していきたい方 ・髪を芯から強くしたい方 ・少し高くても高い補修力のトリートメントをしたい方 ・ハイダメージの方 |
それでは詳しく解説していきます。
(1) ハホニコトリートメントの特徴とメリット・デメリット

TOKIOトリートメントと比較した場合、ハホニコトリートメントのメリット・デメリット踏まえた特徴は、次のように言えるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
やはりハホニコトリートメントを選ぶ価値は「価格の安さ」です。見た目は十分に改善され、ハイダメージでなければ1ヶ月弱くらいは効果が持ちますので、検討に値するトリートメントです。
また、仕上がりの質感にもやや違いがあり、ハホニコの方が「しっとりサラサラ」という印象は強いです。これはシリコンをたくさん使っている影響も大きいのですが、やはりこの質感は魅力的と言えるでしょう。
ただし、ダメージ補修力は劣り、根本改善には向かないので「ダメージが特に気になっている」という方はTOKIOトリートメントの方が良いでしょう。
(2) TOKIOトリートメントの特徴とメリット・デメリット

先ほどの裏返しとなりますが、ハホニコトリートメントと比較した場合、TOKIOトリートメントは次のような特徴があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
効果だけで言えばやはりTOKIOは優秀です。見た目も健康的で綺麗なツヤ髪に仕上がります。
そして何より、補修力の高さは非常に魅力的です。効果の持続性が高いのも嬉しいポイントです。
ホームケアもしっかりしていれば1ヶ月半くらい効果が持ちますので、サロンケアの効果が切れる前に次の来店をすることも難しくないでしょう。
ホームケアとサロンケアを組み合わせて根本改善していきたいなら、間違いなくハホニコよりもTOKIOがおすすめです。
ただし値段面はやや高くなるので、その点は考慮する必要があるでしょう。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください!

7. 一般向けハホニコトリートメント「ハホニココラシルク」| 人気のハホニコシャンプー&トリートメントの効果や成分を解説!

ハホニコトリートメントはサロントリートメントが有名ですが、ホームケア商品も優秀です。
特に人気で効果も高い「ハホニココラシルク」シリーズのシャンプー・トリートメントについて解説していきます!
(1) ハホニココラシルク 18シャンプー | コラーゲンとシルクを贅沢に使った高品質PPTシャンプー

『ハホニココラシルク 18シャンプー』は、高級成分であるコラーゲンとシルクを贅沢に配合したPPT系シャンプーです。
メインとなる洗浄成分は高級なPPT系成分「ココイル加水分解コラーゲンK」で、高い補修力・保湿力を持った洗浄成分です。
ただ、これだけでは洗浄力が弱いところですが、アミノ酸系洗浄成分や洗浄力の高い「スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na」をバランスよく配合することで、適度な洗浄力を保っています。
補修・保湿成分も申し分なく、
といった超優秀成分や、効果的で多様な植物由来オイルを加えており、髪だけでなく頭皮ケアにも効果的です。
ノンシリコンですが、シルク由来のポリマーで適度にコーティングするため、滑らかでサラサラな質感が得られます。
マイルドな洗浄力・高い補修力・適度なコーティングと三拍子揃ったシャンプーですので、サロントリートメントの効果も長持ちさせてくれます。
口コミサイトを見ても次のような高評価がたくさん寄せられています。
髪が長くて多いのですが、こちらを使い始めて本当に指通りの良いしっとりサラサラの髪の毛になりました!!
洗っている時からツルツルしているのがわかり、仕上がりもツルツルサラサラ(^^)
美容師の方から褒められることも多くなりとても嬉しいです♪テクスチャーは緩めで、とても香りが良いです^^
艶のある、つるんとまとまり良い髪になるので、最近は巻かずにストレートで出かけることも多くなりました♪これからも使い続けていきたいです☆
髪の絡みや乾燥に悩んでいたのですが、驚くほど改善されたので、悩んでいる方などにも是非オススメしたいです☆
以前からヘアサロンでトリートメントを受けて、気になっていたシリーズです。
他のトリートメント製品と比べて、髪の毛が芯から潤う感じがとても気に入っています。
今までのトリートメントは、とりあえずその日はツルツル、ツヤツヤになるけど、2.3日するとまたパサパサに戻ってしまうのですが…
ハホニコのトリートメントは、ウルウル、という感触です。逆に、洗った直後もあまりツルツルしすぎていません。髪の毛に潤いが行き渡っている感じ。
表面だけ整えた感触ではなく、指どおりもしっとりとした感じです。また、すごい!と思うのが、持続期間がとても長いこと!
1日経っても、整髪料無しで毛先までするんと自然にまとまっています。髪の持つ自然な潤いを取り戻す感じが、とても良かったです。
今回はモニターさせて頂いた商品でしたが、是非リピートしたいなと思っています。
サロンでハホニコトリートメントをしてもらっている人はもちろん、誰にでもおすすめできる優秀なシャンプーです。
名称 | ハホニコ コラシルク 18シャンプー |
---|---|
価格 | 3,259円 (税込) |
容量 | 350mL |
公式サイト | ハホニココラシルク 18シャンプー | ハホニコ ハッピーライフ【公式】オンラインストア |
成分一覧 | 水、ココイル加水分解コラーゲンK 、ココイルグリシンK 、ココイルメチルアラニンNa 、スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na 、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA 、トレハロースヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、クオタニウム-33 、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 、アーモンド油、アンズ核油、オリーブ油、ククイナッツ油、スクワラン、トコフェロール、ハイブリッドサフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ユチャ油、ローズヒップ油、ダマスクバラ花油、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、カンゾウ根エキス、白金、ポリクオタニウム-10、グリセリン、BG、クエン酸、炭酸水素Na、ペンテト酸5Na 、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール、メチルパラベン、香料 |
(2) ハホニココラシルク 18トリートメント | 高品質な高級素材を贅沢配合で滑らかな艶髪を作り出す

ハホニココラシルク 18トリートメントは同シリーズのシャンプーをそのままトリートメントにしたような商品です。
洗浄成分や起泡剤などを抜き、代わりに乳化剤やシリコンなどを加えたような配合となっています。
シャンプー同様、シルクやコラーゲン、18MEAをはじめとする厳選された美容成分が配合されています。
さらに、トリートメントには超優秀成分「ヘマチン」が配合されています。ヘマチンは髪と頭皮にたくさんの効能を与えることが科学的に証明されており、くせ毛をある程度落ち着けることまで期待できます。
ただ、シリコンの配合量は少し多めなので、トリートメントをあまりつけすぎず、シャンプーはしっかりするようにして蓄積に気をつけましょう。
名称 | ハホニコ コラシルク 18トリートメント |
---|---|
価格 | 3,666円 (税込) |
容量 | 280g |
公式サイト | ハホニココラシルク 18トリートメント | ハホニコ ハッピーライフ【公式】オンラインストア |
成分一覧 | 水、セタノール、グリセリン、イソノナン酸エチルヘキシル、ベヘントリモニウムクロリド、ジグリセリン、アモジメチコン、ジメチコン、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、クオタニウム-33(羊毛)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、アーモンド油、アンズ核油、オリーブ油、ククイナッツ油、スクワラン、トコフェロール、ハイブリッドサフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ユチャ油、ローズヒップ油、ダマスクバラ花油、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、ヘマチン・カンゾウ根エキス、白金、ステアルトリモニウムブロミド、イソプロパノール、コカミドMEA、ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2、ベヘニルアルコール、メトキシPEG/PPG-7/3アミノプロピルジメチコン、オレイン酸ポリグリセリル-10、アミノプロピルジメチコン、乳酸、BG、エタノール、クエン酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料 |

とてもおすすめです! ハホニココラシルクは前述の通りとても良いシャンプー・トリートメントで、サロンケアの効果も長持ちさせてくれます。
違うシャンプー・トリートメントを使いたい場合でも、ハホニココラシルクのように
という条件を満たしたサロン専売品のシャンプー・トリートメントを使うことがおすすめ。
例えば、当店おすすめの『TOKIO IE』シリーズなども良いでしょう。サロンのTOKIOトリートメントと同様に高い補修力があり、サロンのハホニコトリートメントとも相性が良いです。
サロンケアを長持ちさせたいなら、これらのような優秀なシャンプー・トリートメント(特にシャンプー)を使うことがとても効果的ですので、是非検討してみてください!
(コラム終)
8. ハホニコトリートメントに関するQ&A

最後に、ハホニコトリートメントにまつわるよくある質問をまとめました!
Q. Amazonで購入できますか?
A. 非推奨ですが、一応可能です。
コラムで解説した通りです。
Q. ハホニコトリートメントで髪は痛みますか?
A. 痛む心配はありません。
ただし、業務用を通販購入し、自宅で行う場合は注意です。コーミングの仕方などが適切でない場合痛む恐れがあります。
Q. ハホニコトリートメントでパサパサのダメージ毛は綺麗な美髪になれますか?
A. ほとんどの場合、綺麗な美髪になります!
もう修復不能なまでに痛みすぎている場合を除けば、ハホニコトリートメントで綺麗な美髪になれます。
ハホニコトリートメントは表面補修の効果とコーティング力が高いので見た目の改善効果は優れいてます。
ただし、内部の根本修復力はTOKIOなどと比較して弱いため、ダメージが大きい髪はハホニコトリートメントの効果がすぐになくなってしまいます。
ダメージが気になる場合、もっとダメージ補修力が高いTOKIOトリートメントなどをする方がおすすめです。
まとめ | ハホニコトリートメントの効果

以上、今回は「ハホニコトリートメントの効果」について、詳しく解説致しました。内容をまとめておきましょう!
- サロンで行うハホニコトリートメントには『ザ・ラメラメトリートメント』と『キラメラメトリートメント』の2種類がある
- ハホニコトリートメントは2種類とも髪の表面を整えて綺麗に見せる効果に優れていて、価格が安いことがメリット
- 逆にデメリットは内部補修力が弱いこととシリコン配合量が多いこと
- ザ・ラメラメはしっとりタイプ、キラメラメは軽やかタイプ
- 業務用ハホニコトリートメントを通販購入するのはあまりおすすめではない
- ホームケアの『ハホニココラシルク』シリーズのシャンプー・トリートメントはおすすめの優秀商品!
ハホニコトリートメントは20年も前から愛されてきただけあり、やはり存在感のある優秀なサロントリートメントです。
しかし、根本改善の効果で言えばTOKIOトリートメントなどのより新しいサロントリートメントに劣っているのは事実です。
自分の目的・予算に合わせ、よく検討してみましょう!
以下の記事では有名な人気サロントリートメントについて詳しく比較検討しています。トリートメントでおすすめな美容室も紹介しているので、こちらもぜひご覧ください!
https://ideal-hairsalon.com/7257.html